2018年12月19日水曜日

金沢武士団中野社長のUSAチャレンジ成功から学ぶ「自分らしさの生かし方」

 UAE! アルアインが強い♪
 UAE! 今夜は鹿島♪

突っ込んで欲しいところですが、ブログはそういう物でもない、ふざけました!
さて、今日は
金沢武士団中野社長のUSAチャレンジ成功から学ぶ「自分らしさの生かし方」
というテーマで書いていきますね(*^^)v

 まずチャレンジの内容とは
「平日開催で777人以上お客さんが来たら社長がUSA踊る」
 
結果
「777人以上お客さんが来てチームも勝利、そして社長のダンスも素敵」

大成功なんですよね(しかも勝った次の広島との連戦でも連勝して、どうやら
ツキを持ってきたという意味でも成功してる)

そしてツイッターの反応もかなり高く、好意的なリプライにあふれていました
(金沢の場合勝利で30RTくらいなのに社長のダンス動画で98RT!)

今日は寒いので要点を1個に絞って学びを書きますと・・・
「個性は主流派に合わせなくても良い」
ということなんですよ。

このブログは「優れている人から学ぶ」がテーマで、以前千葉の島田社長の事を
取り上げたんですよ、島田社長って「今風の」戦略を用いていて、それで勝ってる。
その流れでBリーグって島田社長風の行動をする社長が複数名いるとおもうんですよ、
「勝ってる人」を模倣するのは非常に良い案で、賢いと思うんですが、中途半端に
模倣したり、自分の持ち味を消してまで模倣するのはどうなのかって思っていまして、
今日取り上げた金沢の中野社長の場合
「キャラクターの違い」がダンスで上手くハマったように見えました。

 おそらく、おそらくですよ、島田社長だったら
「ダンスは土日に、ジャージももう少しタイトに、事前からガンガンアピール」
してたと思うんです、多分それで成功する。

でも人って性格、見た目、好み、雰囲気とか違うじゃないですか?
実は「成功」って複数あって、人によって成功の道すじが違うと思うんですよ、
あまり前に出たくない人が無理に前に出なくても成功する道はあると思うし、
アピールが得意ではない人がうまくアピールできる場は意外なところにあるの
かもしれないし、「自分らしさ」をうまく生かすと金沢の中野社長のダンスのように
「元手をかけずに大きなアピール」ができる(予想より遥かにダンスが上手い!)

 自分もそうなんですが「アピール」(かっこよく言えばブランディング?)って
ほんと難しいじゃないですか?でもどっかしら人には良いところがあって
(金沢武士団はHCも選手も良いとこ多いですよ!)それを「自分らしく」表現すると
いいことが起こるのかなという、感想です(^-^)
オリジナルで戦うもよし、滅茶苦茶模倣するのも良し、良いとこをピックアップして
取り入れてくのも良し・・・戦略を立てたらとりあえず動く!
USAダンスから多くの事を学びました(*^^*)

 次回は
「ディスカバリーチャンネル、面白い!(特にサバイバル)」(仮)です。
では良い夜を! naoto:-)


2018年12月1日土曜日

名将中村和雄監督の発言から勝利の秘訣を考える第46けびん 中村監督「桜木(ジェイアール選手)は47歳かなー」ⅯC本間さん「42歳です」



 年齢はただの数字!

今日は
中村監督「桜木(ジェイアール選手)は47歳かなー」ⅯC本間さん「42歳です」
という言葉を考察していこうと思います。

 この動画の前の回も桜木選手に言及してて(ラスベガスまで見に行った)とかで
縁がある選手なんですが・・・年齢は適当!

 他のスポーツでも「名将」と呼ばれる人がいて、共通項を自分なりに探したんですよ、
そしたら
「真面目」「細やか」は名将の共通項で、中村監督ももちろん
「真面目」「細やか」な方なんですが、ところどころで「こだわらない」部分が
あって、ここが強みなんじゃないかなと思うんですよ。

 今日Jリーグ見てて、サッカーってバスケより監督が交代するんですが、
結構「自分のこだわりに溺れて」負ける監督、勝たない監督って多いんですよ。
美学、こだわりは素晴らしいんですが、相手あってのスポーツの場合
勝つか負けるかで、美学、こだわりに固執しすぎて悪い結果に陥ることは多い。
 しかしこだわり、美学が無すぎてもリーダーとしては良くないのも事実で
「自分の美学、こだわり」をどれくらい出してくるかがポイントだと思って
バスケの試合見てると、外国籍監督、学生チームの監督ってこだわり、美学
強めなんですよね。外国籍監督の場合はちょっとわかりませんが、学生は
プロとは勝利の意味が違うので、勝利以外の部分でのこだわりは強いと思う。

 以前も書いたかもしれないんですが、中村監督の細やかさと奔放さはなんで?
血液型何型なんだろうと思って、推理したんですよ、自分の推理は
A型 40% (細やかさ、真面目さから)
B型 55% (奔放さと発想力がB型っぽい)
О型 0% (Оではないと思った)
AB型 5% (もしかしたら、でもないと思った)
そして血液型聞いたんですよ

「バリバリのA型です!家内は~」

サービス精神旺盛!

それで自分は丁寧にちょっと聞いたんですよ(相当生意気ですよね)
「全然、こだわらないところもありますよね?」(ほんと自分生意気ですね)
「そう!気にしないとこは気にしないな!」

 多分ですね、細やかさって重要で大事なんですが、奔放さ(気にしなさ)って
ある程度はあったほうが良くて、全部が全部細かいと以外に良くないと思うんですよ。
全部ゆるいのも良くないんですが、「こだわる部分」と「こだわらない部分」は
分けたほうが周囲にも良いと思います。

 年齢もですね、みんなちょっとサバ読もう!応援してるチームの負け数も
ちょっとサバ読もう!応援してるチームが負けたら「相手に勝利をプレゼント
してあげた」くらいの感情で、さらりとした梅酒のようなさっぱり感大事!

 自分が北国メンタリティなのでわかるんですが、考え込んでしまうことがあって
(これは北国の人大体そうだと思う、以前書いた香川の木村選手もそう)
考えを深くめぐらすのも悪くないけど、ある程度でサッと切り替えて、
行動にパワーを割いたほうが良いんですよね。桜木選手の年齢(よし、40代
くらいということでまとめよう)からこだわりのバランスの話になりましたが、
こだわるとこ、こだわらないとこを上手く分けて行動していくと良い、という
ことではないでしょうか(^O^)

今日のまとめ
・細やかさと奔放さのバランス大事
・桜木選手は40代
・しーなちゃん見てて思ったんですが秋田で1月の釣り超防寒対策必要そう
・わかさぎシーズン
・シューター保岡!

次回は
「ウインターカップ楽しみ!クリスマスネットカフェ泊まって見に行くという
ハードコアな日程組もうかしら、ハードコアはヌンチャク大好き!」(仮)です
では良い夜を! naoto:-)