2019年9月30日月曜日

「先手必勝!」という言葉が本当なのかどうかをバスケットボールB2、B3の50試合のスタッツから考えるブログ。やっぱり始まり大事!

 だいたいの物事において先手を取ることが有利なのかも。

はい、こんばんは(^^) 今日は
「先手必勝!」という言葉が本当なのかどうかをバスケットボールB2、B3の
50試合のスタッツから考えるブログ。やっぱり始まり大事!” という
テーマで書いていきますね。

数値を出しての結論(時間がない方はこの4行でブログの言いたいことわかります)

・1ピリリードすると66%勝ってる(50試合中)
・1ピリ10点以上リードすると77%勝ってる(50試合中)
・1ピリ10点以上差がついたのは50試合中13試合
・サンプル数が少ないですが、やはり最初でリードを奪うと勝率上がる

まずサンプルがB2の36試合、B3の14試合と少ないので真面目なデータとしては
捉えず、参考のちょっと下くらいのデータなんですが1ピリリードすると
勝率が高く、さらに大差になると勝率がもっと上がる(冷静に考えると
当たり前ですね)

トータル50試合中
1ピリ勝ってたチームがそのまま勝った33試合(勝率約66%)
1ピリ負けてたチームが勝った15試合(勝率約30%)
1ピリ引き分け2試合

1ピリ10点以上リードしたチームが勝った10試合(勝率約77%)
1ピリ10点以上リードされたチームが勝った3試合(勝率約23%)

1ピリをリードすると66%、10点以上リードすると77%勝てるってことに
なりますね。サンプルが少ないのでここから自分の考えを入れていきますと
1ピリをリードすると有利で、さらに大差をつけるともっと有利になるって
いうのはサンプルが増えても変わらず、パーセンテージがちょっと上下する
くらいだと思います、というわけで先手必勝は合ってる!

ここからはデータじゃない考えで書いていきますね(^^)

「数字は結構適当」

数字はまぼろし~~!(ikkoさん風に)
自分は野球も好きなんですが、プロでも高校でも「100球」が目安になってる
ふしがあるんですが・・・これって根拠がないし、気分良く投げる100球と
ストレスMAXで投げる100球って疲労度違うじゃないですか?だから
数字上有利となってても数字では測れない力ってのがあって、数字を超える人、
超えていくチームってあると思うんですよ、どちらかというと短距離走の
スタートがいい人、終盤強い人、安定してる人みたいにタイプがあって、
バスケでもHCの考え方や選手の調和によって
・やたら入りが悪いけど終盤無茶苦茶強い
・波があって良い時と悪い時が試合始まるまでわからない
・安定してるけど爆発力もそんなない
・物凄く爆発はしないけど崩れることが少ない(優勝するチームこのタイプ多い)
だと思うんですよ、だから数字だけでは測ることが出来ない、でも統計取ると
数字は正しいっぽいっていう感じじゃないですかね。

「バスケは魔の時間がある」

これ面白いですよね、「ラン」って言うんですかね(専門用語わからない)
パパっと連続で8点くらい取られたり、フリースロー上手い人が立て続けに
外したりする、これは人間味ですよ。点を取れる流れ、取られる流れってあって
いかに悪い流れを断ち切るか、いかに流れを良くするかって大事。
人生でも同じで、悪い時に悪い事って重なるし、ひょんなことで良い流れに
なったりもするじゃないですか?人生にもタイムアウト(休憩)とか選手、
作戦の変化(考えとか行動を変えるとか)大事で・・・バスケってほんと
人生みたいですよね、最初大事!良い流れも悪い流れもある!流れを断ち切る
行動大事!バスケのスタッツは言葉を話しませんがメッセージを伝えてくる
気がしますね、今日の「先手必勝ってほんとなの?」というテーマは今後も
追っていきますし、自分でも試して行こうと思います。
とりあえず、やる。まずは、やる。って大事ですよね(^O^)

次回は
「おはぎタイプの指導者、大福タイプの指導者」(仮)です
では良い夜を!naoto:-)


2019年9月21日土曜日

名将中村和雄監督の発言から勝利の秘訣を考える 第54にか 「(解説でも)ファンをくぎ付けにするというのが私のポリシーだから」人気サッカー解説者松木安太郎さんもこういうスタイル!


 
 ふざけたブログだ!(こんばんは(^^))

今日は中村監督の
「(解説でも)ファンをくぎ付けにするというのが私のポリシーだから」という
言葉を考えていきたいと思います。

「難しいことを言えるけど言わないという戦術」

自分が大好きなサッカー解説者松木安太郎さんもこの戦術を取っていて、
松木さんって地上波での解説の時に難しい事そんなに言わないんですよ。
なぜかと考えますと
・わかりやすさ、楽しさ重視
・難しい技術論は他でやってる
・自分の強みである陽気さとの相乗効果
あたりだと思っていて・・・代表戦の「イベント」に松木さんは解説されるん
ですが、陽気なサッカー好きなおじさんがお酒ちょっと飲んで一緒に
盛り上がってる感があります、そこがいい!

そもそも松木さんってプレイヤーで日本代表、Jリーグでも優勝監督、サッカーの
本も出してる方で語ろうと思えば技術的なことも語れるはず、でも
そんなに語らない。トークショーに行ったことがあるのですが非常に調子のいい
トークをされていました(聞いた人が喜ぶトーク)

 中村監督の指導を見たことがあるのですが、細部に滅茶苦茶細かい。
素人が見て「これとそれは違うの?」ってとこのこだわり、指導が凄いと
思ったんですよ、数センチ、0コンマ何秒の違いを指導できる、あと恐ろしい
ところはですね「あえて流す」ことが出来る。細かな部分を見てるけど、状況に
よって見逃すって選択をされててその大局観に恐ろしさを感じた次第であります!

 「喜ぶところは思いっきり喜ぶ」

中村監督、松木さんの素敵な共通点は
・ゴールした時のリアクション
これ好き!笑 2人とも速攻が好きで速攻で早く綺麗な流れでゴールすると
盛り上がる。そして2人が嫌ってるのはシュート打たない状況で、チャンスで
シュート打たないと
中村監督「遊んでないでシュート打てばいいのに」
松木さん「シュート打ちたいよねっ!」って感じ。

どうやらですね、得点が入った時の大きな喜びはある程度計算されてるんじゃ
ないかと自分は見てて、解説する人が盛り上がらないと見てる人も盛り上がり
にくいじゃないですか?解説が盛り上がると釣られちゃうじゃないですか?
自分なんて豆アジくらいすぐ釣られちゃいます!
なんかよくわからないけど喜ぼう!笑

「苦境で力が出る中村監督、苦境時に魅力的になる松木さん」

 松木さんの一番輝けるのは日本代表が苦しい戦いをしているときだと
思っていて、アジア予選のアウェーで審判にも泣かされながら苦しい
後半30分過ぎが松木さんの輝くときだと思うんですよ、サッカーは何があるか
わからない、ロスタイムでも時間はたっぷりあるから大丈夫(そしてロスタイムが
意外になかったりする)そこでゴールが生まれちゃうと盛り上がり凄いですよね、
ここは渋谷かハロウィンかって盛り上がりですよ!

中村監督は以前番組の中で「俺は負けてるとき元気になるコーチなんだ」と
いう発言があって、これはですねコーチって大体勝ってるとき元気で負けてると
元気なくなってくる(それが自然)らしいんですが、負けてる時こそコーチの
腕の見せ所なんだと、そこから頑張るのが大事なんだと言っていて、人生観として
素敵だなと思っています、人って苦しいと元気なくなったり下を向きがちに
なるんですがこの2人のスタイルは学んで損はないと思います。

「中村監督がサッカー、松木さんがバスケ解説してもいけるんじゃないか説」

中村監督が日本代表の試合、松木さんがハピネッツの試合を解説した場面を
シュミレーションしてみます。

まずは中村監督が日本対カタールを解説したシュミレーション

富安!ナイスだ、パス出せ!よぅし出た!柴崎前向け!一人はがす!はがした!
久保!久保!久保!さすがな!そこでサイド使いたい!どっちだ!どっちだ!
長友出てこい!出た、出す!ナイス!クロス上がった!大迫!大迫、頭で行け!
行った!中島ーーーーーーーーーーーーーー!ナイスだーーーーーーーー!

松木さんがハピネッツを解説したシュミレーション

ここで突き放したい、6番細谷選手から40番キーナン選手、キーナン選手の
所では勝ててますよ、よしインサイドいいんじゃないかな?28番ニカ選手も
使える!ニカ見て!ニカいる!ニカか?外の古川か?いや!
7番の合わせが来たー!!!!!!やったーーーーー!バスケットカウントだ!
いや、ないか?ないの??それ(審判)取っても良いんじゃないかな?
7番野本選手さすがですね、このプレーでお客さんのクラフトビールも
さらに進んじゃうんじゃないかな(スポンサー様への忖度)

そんな違和感ない!(ということにしよう)

勝利の秘訣、と書いてますがこの2人から学べるところって
「個性のまろや化」だと思ってて、うまく自分の強みを人が喜ぶように微調整
されてるんですよね、卵が1個あるとしたら卵って食べ物としてとても優秀だけど
状況によって生、目玉焼き、スクランブルエッグ、ゆで卵にできるから
良さがあると思うんですよね、食べる相手の事を考え目玉焼きにもなるしゆで卵にも
なる卵のような個性と柔軟さが大事、強い個性をそのまま好きに出すんじゃなく
状況によって微調整して出して行くことで喜び、楽しみが生まれるのかなと
思いました(^^)

今日のまとめ
・頭のいい人はわかりやすく伝えることが上手い
・個性は微調整する事も必要では?
・2人ともメディアに出すぎないとこが良い
・語録が作られるってキャラクターが確立されてる証拠
・し~なちゃん毎週youtubeアップありがとうございます!

次回は
「カタールリーグの編集能力の高さを称賛する」(仮)です。
では良い夜を!naoto:-)