2017年9月26日火曜日

名将中村和雄監督の発言から勝利の秘訣を考える 第34かーてぃす 「僕のもとにいたってことは、だいたい選手に文句言うコーチに育つんだ。」























この言葉は富山との対戦時、相手HCが下地さんだったときのもので

(JBL時代一緒にやってた)下地さんを認めている内容でした。

 バスケットの監督のシステムって野球、サッカーとちょっと違って、若いうちから

指導者になる人多いですよね。今期プロ野球のセリーグで監督がみんな40代になったと

話題になってますが、Bリーグだと20代で監督やってる人もいるわけで、構造の

違いでしょうか^^

監督(HC)になるために誰かのもとで勉強したりするってシステムだと見ているの

ですが、ラーメン屋さんののれん分けっぽいとこもありますよね。

頑固な店主のもとで働いて数年後に自分の店を出す(最近は塾みたいなとこも

あるんですよね?)そうなるとやはり似たところは継承していくわけで・・・

中村監督のもとでやってた、影響を受けている指導者はやはり似たところがあるように

感じています。その似てくる部分を考えますと

・見た目

・精神の部分

・目の付け所

あたりで、見た目が似ているHCもいますし、精神的な教えの部分が似ているHCも

いますし、目の付け所が近いHCもいると見ています。

今日はラーメンを軸に例えていきましょう(そんなラーメン詳しくない)

まず「名将ラーメン」という独自のブランドがある(中村監督の指導)それは

日本でトップを取っている味なんですよ、ただ独特だから好きな人と嫌いな人が

分かれている、でも日本トップのラーメンであることは間違いない。

そこにラーメン屋さんを開業したいって人が修行に来るわけです、名将ラーメンは

過酷な修行が必要とされます。その修業期間も人それぞれで長くやる人もいれば

1-3年あたりで計画的に修行を終える人ってのもいる(どっちがいいのかは人による)

それで、修行後店を出すんですが・・・どこかしら名将ラーメンの名残がある。

自分は名将ラーメンのファンで、ラーメン自体はそこまで好きでもなかった

(ここでのラーメンとはバスケの意味です)しかし、名将ラーメン食べてから

ラーメン(バスケ)美味しいな、種類もいろいろあって食べ歩き楽しい!みたいに

なってる人です笑 そしてラーメン(バスケ)を食べ比べていると、やはり店主

(監督、HC)の違いによって大きく味が異なるということに気付きました。

似てくる部分に話を戻しますとまず

・見た目

「コートは檜舞台!」と中村監督はおっしゃるように、中村監督に影響を受けてる

指導者は見た目がきりっとしている人が多い。プロ以外にも影響を受けている

方がたくさんいるのですが(中学、高校など)綺麗なジャケットを着て6人目の選手の

ように動き回ってる監督を見ると、うれしくなります。あと表情、振る舞いが

似る現象もあり自分が注目してるのは相手が良いプレーして点を取ったあとの

表情。中村監督に影響を受けてる方はがっかりした表情をしない傾向があるように

感じます。(指導者が弱気、うろたえたらダメ)

・「精神の部分」

プレイヤーである前に人間としてちゃんとしてないといけない!これは名将と

呼ばれて、長く活躍してる方はみんな言う言葉です。自分が誤解してたのは

bjリーグの時選手がチャラいイメージがあったのですが、そうではなかったことで

(そういう選手もいるんでしょうが)バスケ好印象であります。

特に学生を教える指導者に「人間としての品格」を口ずっぱく言う方が多い気がするの

ですが、プロでもしっかり伝えているようでそういう指導者の方は好きです。

フクオカの河合HCが「学生より学生らしく」といっていましたが、中村監督の

影響を受けた指導者(高校)の試合を見たら学生なのにプロっぽい振る舞いをしていた

(いい意味で)チームがあり学生はプロの良いところを、プロは学生の良いところを、

持ち込んでいるのかなと思います。高校野球とプロ野球の違いで大きいのは

「崩れやすさ」だと考えていて、甲子園には魔物が住むと言われますが、学生のほうが

精神的に波があるので試合が荒れやすい、ということは悪いときの波をプロのように

抑えれば強くなれるという理論でしょうか。学生スポーツの良さは

「一生懸命なところ」(プロは負けても試合が続く)で、一生懸命やってたほうが

良いことはあるはずで、プロなのに細かいところを一生懸命頑張るってのは強い。

Bリーグ見てて思うんですが、ミスにも種類があって、大きいけど大したことない

ミス、小さいけど重犯罪のようなミスはあると思います。小さいけど重いミスは

どうやら「人間的」な要素も絡んでいるのではないかと考えます。

・目の付け所

「僕のもとにいたってことは、だいたい選手に文句言うコーチに育つんだ」

スポーツの指導者にもいろんなタイプがいて、わかりやすく

厳しいか、そんな厳しくないかに分けるとすると、中村監督(と、その影響を受けた

指導者)は厳しいタイプが多いと見ています。その厳しさの中で、特に厳しいのは

・弱気なプレー

・きっちりやらないプレー

だと練習を見ていて感じました。弱気なプレーとは

「チャンスでシュート打たない」とか「ドリブルでボール運べるのに安易にパス」

などのプレー、これは相手から見るとわかりやすいのですが、バスケは点の取り合い

競技なわけで点を取る行為が相手にとって一番嫌なわけです。となると

チャンスでシュートを打たないって行為はお風呂上りにあったかいお茶を飲むくらい

対戦相手はほっとするわけですよ。チャンスを逃がすと大体ひどい目に合う!

バスケの面白いところは良いリズムだとシュート入りやすい、リズム崩れると

シュート入りにくいってとこで最初のチャンスを逃がすと上手くいかない率が

高い。ということは損ですよね。

そういった細かい損が最終的に大きな点差になる(1ピリオド1回ミスったら

2-3点損するって考えると10点くらいの損害になる)わけで、同じくらいの

力のチームとの対戦で10点って相当大きいですよ!

きっちりやらないプレー、これはゴール下のシュート(レイアップ)とか

気の抜けたパスミス(雑なパス)が該当すると考えます。

bリーグを見ていてもファストブレーク(速攻)からレイアップを落とすシーンや

なんでもないパスミスでボールを失うってことがあります。

将棋の本で読んだのですが

「最初のミスより次のミスが被害が大きい」だったかな?

将棋のトップクラスでもミスったな、という手を指すんですが、それを相手が

ミスって処理するとこっちが有利になる、という意味でバスケで考えますと

相手のミスでターンオーバーして、ファストブレークしてレイアップ落とすと

レイアップ落とした側のほうが精神的にダメージありますよね?

2点取れるプレー失敗して相手に2点取られたら2点以上のダメージが生まれると

思うんですよね、野球でも強いチームってチャンスで点とれるだけ取る

(今期の広島)じゃないですか?相手のミスを確実にものにすることで点数以上の

ダメージを与えることが出来るので、取れるとこはきっちりとる!

厳しいけど勝てる監督っていうのはミスの中でも「許すミス」ってのがあって

「攻撃的なミス」がその許すミスに該当します。

以前指導の中で見てたんですが、バスケでオフェンスの時走りこんでくる味方に

出すパスってあるじゃないですか?それが合わなかったんですよ、

でもそれは怒らない。なぜかというと前に出したパス(攻めたパス)が合わなくても

ボールが外に出るから相手ボールになるだけ、しかし横や後ろに出したパス

(攻めてないパス)をカットされると相手に点とられる(さっき書いたファスト

ブレークでレイアップのパターン)わけで重みが違うんですよね。

しかし難しいのは攻撃的に攻めればなんでもいいわけじゃなくて、ちゃんと周りも

見ないといけないってことで、なんでもかんでも攻撃的に行くのもダメ!

おそらく良い指導者と良くない指導者の大きな違いって、細かい部分の目の付け所

だと思います。ミスを全部見つけて全部指摘するから良いってことはないし

見逃してばっかりでももちろん良くない。

バスケってHCがタイムアウトとるじゃないですか?そこの感性注目してるんですが

大体中村監督とその影響を受けてる指導者は早めだと思いますね、早く

タイムアウトで処置して、相手のタイムアウトも使うってことなんですかね?

早く見切れるってことなんでしょうか?今期は各HCのタイムアウト術も

追ってみます笑

 ながながと書きましたが、やっぱり指導者の方好きですね^^

選手はスタッツもでるしわかる部分が多いけど、指導者(監督)ってなかなか

評価難しいと思うんですよ。5位でも良い5位ってのもあるし、3位でもダメな

3位ってのもあるし、選手は育ったんだか育てたんだかよくわからないし、

理論がしっかりしてるからって良い指導者とは限らないし(サッカーで思うんですが

外国の指導者って理論凄いんですよ、でもフィットしなかったり大したことない

人多い)

そしてHC(監督)って凄い重圧の中でやってるわけで集団競技の監督だけど

監督という仕事は個人競技だと思うんですよ、なかなか応援しがいありますよね^^

今期もHCを注目しながらバスケ見ようと思います^^

次回は

「イカってどうやったら釣れるんだろう、防波堤でイカの墨しか見たことない」(仮)

です、では良い夜を! naoto:-)



2017年9月14日木曜日

この前話してて、「サッカーのゴールライン割ったら電流爆破とかになればわかりやすいんじゃないか?」「ということは大仁田さん最強?!」という会話をしてたんですが、スポーツにプロレスを持ち込んだらどうだと考えるブログ。

 日常生活で

「電流爆破」って聞かないですよね?そもそもプロレスファンはなじみがあるのに

一般の人には伝わらない用語ってありますよね^^雪崩式とか、3大バックブリーカー

とか、スワンダイブ式とか・・・

 「キングオブスポーツ」これもプロレスファンにはなじみ深い言葉で、新日。

僕のパソコンだと新日っていれるとすぐ出るんですが、一般の人は親日のほうが先に

でるんでしょうか?大日、全日もすぐ出ますね、最近見なくなった有刺鉄線も

プロレス愛好家(デスマッチ系)は胸躍るアイテムで、気持ちの上ではタンクトップ

着て有刺鉄線に投げられ電流爆破でございます(女子でたまにありますが髪に絡むのは

危ないですよね)

プロレス愛好家の人って

「プロレス的」なものを好む風潮があります。前回書いたBリーグよりbjリーグの

ほうがプロレス的だったり、アイドルでもそうなんですが物語のあるものにロマンを

感じ、惹きつけられるのがプロレス愛好家には多いような気がします。

プロレス的だな、と思うのは欧州のサッカー監督(モウリーニョさんなど)が

必要以上に相手あおったり、挑発的なことを試合前言ったりするところで、

強いヒール的存在だと思われます(新日の90年代で言ったら蝶野選手?)

しかし近年、発言も気を付けなくてはいけない時代になり、ちょっと失言をすると

叩かれます。表現の自由といいますが、表現の幅が狭まっているところもあり

「この八百長野郎!」とか言ったら大変です笑

まず相手を褒めて、謙虚なコメントと丁寧な質疑応答で会見を終わる、これが

近年のスポーツのテンプレートであります。

おそらくは監督と記者にある程度の距離があるんでしょう、多分仲良かったら

「なんだその質問は?ココカラデテケー」とか言えるんでしょうね^^

キングオブスポールのプロレスでは一時期

「アナウンサーをも襲撃する」というのが流行って、大仁田、蝶野選手あたりは

うかつにインタビュー行くと大変な目にあいます、前書いた?のか忘れましたが

普通に生きてるとイスの底が抜けるまでぶっ叩かれる人とか、有刺鉄線バットで

額をえぐられてる人とか、入場の際ロープでシバかれる人ってのは見ることが

ないじゃないですか(それが日常だったら大変)

アナウンサーがインタビュー取りに行って、ワイシャツ破かれ黒のTシャツ着せられる

とかってもう無茶苦茶です、しかも近年アナウンサーもムキムキになっていて

意志の強さを垣間見ました笑

アナウンサーが鍛えてるで思い出しましたが、ミスター高橋さん(元新日

レフェリー)の本を読んでいたのですが、レフェリーも鍛えないといけないって

書いてあったんですが、某アメリカの総合格闘技〇FCを見てたらいつの間にか

小さい階級だとか、女子の戦いが増えてたんですよ、そしてそれをさばく

レフェリーが大きい!そもそも昔ってその団体一番小さくても70キロくらいだと

思うんですが60キロ以下があるんですよ、そうなると審判も小柄な人にしたほうが

選手が映えると思うのですが・・・レフェリーは一般体形で良い派です!

 話が場外乱闘(夜の仕事の女性って格闘技好きで良い席で見てますよね)に

飛んでしまった(あっためた)ので話を元に戻しますと

「ゴールライン割ったら電流爆破」

テクノロジーで大けがしない程度に爆破したら非常にわかりやすいように

思いますよね、そうなると爆破に強いGKってのが重要になるわけで、電流爆破

ルールだったら大仁田さんが日本代表ではないかと思いますね、ゴール入ったら

サソリだとかピラニアが入った容器に押し込められる(Gk大変だな)ってルール

だったらミスターデンジャー松永選手(ステーキハウスの経営者)が最強では

ないかと考えます。ゴール入ったらなにかしらGKにダメージがあると考えると

リスクを負った攻めより、無難な攻めが増えそうです、というわけで

ゴール=電流爆破はちょっと実現でき無そうであります。

書いていて思ったんですが、スポーツと電流爆破はちょっと難しそうです

ルールの面でプロレス的要素を入れるという方向にしましょう。

 「反則は5カウントまで可能」

プロレスを見てて(インディーとか)いつも思うんですが、その5カウントまで

反則できるのに、極悪な反則をしないあたりが「キングオブスポーツ」だと思われます

そして、なぜだかわかりませんが

「終盤になると悪役同士の誤爆率が上がる」

たとえば相手選手を一人が羽交い絞めにして、もう一人がトップロープからの

ミサイルキックを仕掛ける際に誤爆する率が終盤上がると思うのですが・・・

これは

「悪いことをしても結局得しないよ」という道徳の教科書に載せたいような出来事で

あります。プロレスで毒霧(グレートムタなら緑多い)という攻撃があるんですが

あれも良く誤爆しますよね、視界がなくなる&混乱&丸めこみで毒霧誤爆は

大きなリスクを背負った技だと考えます。

反則は5カウントまで可能、というのを広義的に捉えますと、ある程度までの

反則は大丈夫、しかし限度を超えたらとる。というものでバスケだとトラベリングが

この意味と近いと考えます。

どうもアメリカのバスケを見ているとトラベリングに甘いように思え、実際Bリーグ

でも外人選手のほうがトラベリングでカリカリしていると思います。

アメリカが緩くて、日本が厳しいのかわかりませんがこれは統一したほうが

良いと思います。しかしアメリカは「自分たちがイチバーン」(ホーガン?)

という価値観のため他の国にルールを合わせることはない、ということで対抗戦!

です、新日対UWF!!!

しかし実際は新日対大日本くらい差があるので有刺鉄線ボードをリングにあげれない

くらいの戦いになると思われます(でもタジリ選手のようないい選手がいた)

日本対アメリカ、これは普通のルールでやったらアメリカが勝つので日本の

良いところを特化させるのが最善と考えます、アメリカの弱点は雑なところと

主役ではないと力が出ない(アメリカのものってアメリカで完結するのおおくない

ですか?)ので日本は木戸修選手(娘がプロゴルファーで美人)の脇固めの

ような切れ味鋭い一撃を繰り出すのがいいのでは?木戸選手はさらに

「キドクラッチ」を持っていますのでファイヤープロレスリング(ファイプロ)

だったらクリティカル出ますよ!

ここまでのまとめ

・強者に立ち向かうなら木戸選手のような一撃で!

 ゴール決まったら電流爆破!とか制限時間超えたら凶器出てくるとか、木戸選手の

髪型の動かなさは神!とかバラモン兄弟!とか言ってますが、ようは発想の転換

だと思われます。サッカーではビデオ判定が進む方向ですが、それまでに相当に

ぐずぐずしてたんですよ、ちょっと前なんかゴールの横に審判立たせて

ゴール入ったかどうかだけのために審判いたじゃないですか?そもそもそこに

審判いてもミスるんだって!あの広いピッチの中主審一人って悪いこと出来放題

なんだって、と思うんですよ。だから発想を延長線上に進めるんじゃなくて

逆側とか上とか下とかから見たほうが時にはいいと思うんですよね、

バスケもそうで、今身体的素質が超重要になってるわけで、それ競ったら勝てない

わけじゃないですか?長身の民族もいるし、なにもしなくても体が強い人もいるわけで

そこの延長でやったら勝てない、ならほんとにスリー毎試合50%入れるとか

ペイント内ならほぼ決まるとかにしないと勝てないわけで、無茶苦茶な発想って

意外にヒントあると思いますね。

(身体的素質が今より必須なスポーツになったら人気は出ないと思う)

というわけで

「木戸修選手的な必殺技」

「FMW的なんでもあり加減」

良いと思いますね。

今日も結論はありませんがこんな感じで笑

次回は

「バスケの5秒ルールについての考察」(仮)です

では良い夜を! naoto:-)


2017年9月6日水曜日

bjリーグ最終年とBリーグ初年度の違いを考えるブログ。プロレスっぽい気がします!

 ツイッターみてて、bjは良かったなという意見を見たのですけど

確かにbjの良さとBリーグの良さって違うと思うんですよ。

bjからBリーグに変わって・・・洗練された!

自分はbj最終年からしか見てないんですが、bj初期とかそうとう

カオスだったと思うんですよ、そのカオスさがないのがBリーグ。

選手が捕まる(それはまずい)とか会場使用料払わない(それもよくない)とか

チーム消滅とか(それもまずい)悪いカオスもあったのですが、良いカオスってのが

あったと思いますね。

プロレスで言えばインディー団体!

自分はプロレス好きなんですが、メジャーとインディーってプロレスにはあって

(最近詳しくない)30-40代男性ならわかると思うんですが、昔って猪木・馬場

(新日、全日)でそこからUWF(今の総合格闘技の走り、前田、高田など)が

いて、FMWとかみちのく、大日本などのインディーがいた時代があったんですよ。

なんでもそうですが物事にははやりすたりがあって、昔は新日、全日だったのが

ファンが多様化して他のものを好きになって、新日、全日のようなメジャー団体ですら

ぐらついたりしてたんですよ。インディーが盛り上がって、みちのくとかが

(グレートサスケなど)両国でやってましたからね。それで今は新日、

DDTなど(高木社長)が人気なんですが、インディーはインディーで居場所が

あるわけですよ。総合格闘技も一時期爆発的に盛り上がって、廃れて、最近

盛り返してきてる。

Bリーグは現在の新日路線で

bjはかつてのFMW(大仁田、ターザン後藤、ハヤブサなど)的な趣が

あったと思うんですよ。

FMWってのが壮絶な団体で、結構不幸が起きた団体だったんですが

(興味があったら調べるといいかも)まあカオス!胡散臭い外人とか

怪しい格闘家とか謎の覆面レスラーとかいて、面白かった(初期が特に怪しい)

FMWがぽしゃった原因については荒井社長(亡くなっている)とか冬木選手

(亡くなっている)の本では「資金繰り」で、後期はほんと大変だった

ようです。

プロレス熱く語りました笑

 簡単に言えば洗練されてるものと荒削りのものの差なんですが・・・

人って意外と粗削りなもの好きなんですよ。なんの現象でしょうかね・・・

しかし洗練されたものを好きな層のほうが多い?わけで

例えば今ってなんでもインスタに載せますよね

インスタにきれいに乗るのが良い(インスタ映え)するものってやはり

多くの人に好まれると思うんですよ、味より見栄え。

Bリーグは内面も頑張ってますが、外側も綺麗になってるわけですよ。

例えば

「アリーナ」 川渕さんの考えで一定の大きさが必要で、それって町の体育館では

ダメなわけですよ。新しくきれいで消防法もクリアしてる「アリーナ」が

いるわけで、そんな新しくて今風なアリーナだったら綺麗に決まってるじゃないですか?

特に女性は綺麗なところを好む&新しいものを好む傾向があると踏んでいるので

まず外側をきれいにしようとするのが戦略として当たってる。

そしてSNS

これBリーグになってから相当活用してるんですが、近年テレビよりネットの

時代なわけでネットを活用するという戦略がスマート、今各チームのツイッター

あるんですが結構ファンのツイートに「いいね!」してる、これも上手い作戦!

人って認められたいんですよ、そして声を聴いてほしいわけで、ツイートするだけで

社長なりチームに声が届き、それを見てくれてるという満足感を満たすことも

してるわけで、細やかなケアを無料でやってるところに今を感じますね。

 bjの良さについて考えましょう。

まず思ったのが

「熱い男たちが集まってる」 というとこなんですよ。bjが出来たときNBL

(企業を母体とするチーム、お金持ってる)があったわけで、冷静に考えても

bjにいくよりNBLに行ったほうが待遇とか将来良いわけなんですが、リスクを

取ってまでbjでやる!という選手、監督がいた。

まずキーマンである河内さんなんですが、あのくらいの人になればわざわざ

新しくリーグ作らなくたって全然良い生活できるじゃないですか?むしろ

新しくリーグつくるのなんてギャンブルじゃないですか?しかしバスケ界のことを

考えbjリーグで頑張っていた。

選手もそうで、bjのトライアウトに会社辞めてきたりしてるんですよね、

NBL行けなかったからbjでやってるっていう考えありますが、bjでやれてる

選手だいたいスポーツエリートで、いい大学出てコネもあるからバスケ選手

ならなくてもいい会社入って将来も安泰なのに夢を追って明日もわからないbjで

プレーした(しようとした)意気込み・・・凄いですよ!

あと面白いのが、名将シリーズでおなじみ中村和雄監督!

あのかたはNBLからbjに転籍するというリスクの香りぷんぷんする冒険を

成功させた(それで転籍する際に大多数の選手が移籍)

それで浜松でbj優勝したと思ったら地元秋田に戻り秋田を準優勝させ、

新潟に来て・・・・今は育成世代(学生)の指導してるってことなんですが

その選手がBリーグ入ったりするわけで、なんか一人の壮大なドラマに

なってますよね。bjで優秀だった他の指導者の方(桶谷さん、炎HC、藤田さん

河内さんなど)が今Bリーグでも頑張ってる姿を見ると嬉しいです。

 次なるbjの良さは 「冷蔵庫の中のものでおいしい料理を作る」

というところで、川渕さんの講演会に行ったことがあるんですがbjってお金で

そうとう困ってたそうなんですよ(チームによる)

お金がない、じゃあどうするかといったら

「工夫する」ということで、レギュレーションとか仕掛けとか相当工夫してたと

思うんですよ、ネットが今より力弱かったからほんと苦労したと思います。

町の体育館にパイプイス並べて、移動はもちろんバス、練習場も(チームによる)

同じとこ使えなかったりしたわけですよ・・・いとおしいですよね。

工夫して、頑張ってる背中を見せたから人気の面では好調で、琉球とか

今年相当やりそうですよね!(琉球の社長が書いた本見たら、初期やっぱり

大変そうでした・・)秋田もここが正念場でしょう、あのブースターは凄い!

書いていて気付いたんですが、

「ないこと」って意外と利点もあるものですね、お金がなければ自然と工夫しますし

お金がないなりに選手スカウトする(bjは個性が強すぎる外人選手いたイメージ)

このように

熱く個性的な人間が集まってお金がないから工夫していたリーグだと思うんですよ

まさにインディー団体!(FMWの立ち上げは5万円だったらしい)

で、Bリーグは上手く行ってるんですが絶対どこかで躓いたり、停滞するときが

あると思うんですよ、そういったときに・・・bj風味どうでしょう!

クスリとか万引きで捕まるような選手を連れてくるというわけではないですよ!

プロレスも第1試合からメインイベントまであるわけで、全体の流れが大事だと

思うんですよ、Bリーグは今小ぎれいで便利なスマホみたいな面があるから、

いい意味でのカオスさを入れたらさらに面白くなるかもしれません^^

今日のまとめ

・派手なジャケット着てくる熱い監督いたら面白いのでは?

・監督の言うこと聞かないけど面白い外国人ガードとったらどうでしょう?

・8割をホームアリーナでやるというのはもう少し緩くしたほうが・・・

・オンザコート2

・ツイッターのRT競うのは良いんですが、大事な情報が埋もれます

・たまに長い動画撮影可能な日を設けるのはどうでしょう?

・ツイッターとかネットやらない層にも優しさを・・・!

次回は

”スマホのアプリが妙なタイミングでアップデートされるんですが、人間も

妙なタイミングでアップデートのチャンスがあるのでは?”(仮)です

では良い夜を! naoto:-)