2018年9月22日土曜日

名将中村和雄監督の発言から勝利の秘訣を考える 第44ぱぷぅ 「自分の事を一生懸命やってくれれば、周りはハッピーですよ」


最初見た時は「ん?狂気を含んだキャラクターがいる!」と思いましたが、
見てるうちにだんだんかわいくなってきた、秋田ケーブルテレビのマスコット、
ちょっと欲しい!(名称不明、あの黄色のややアメリカのカートゥーン感あるやつ)
(秋田ケーブルテレビさんいつもありがとう)(秋田行った際にはお菓子
もっていこうかしら)(車で行くと酒田からが遠い)

こんばんは(^O^) 今日は中村監督が番組で語った
「自分の事を一生懸命やってくれれば、周りはハッピーですよ」
という言葉について考えていきますね。

この発言って、中学生の子の質問に答えたもので、「家族との時間が少ない、
どうしたらいいですか?」ってもののアンサーなんですよ。
さらっと発言されてましたが、この考え中村監督っぽいと思ったんですよ。

「利己的と利他的のバランス」

先日ある番組を見ていたら、もの凄い利他的な人(人のために生きている)が
いたんですよ、でも苦しんでいる。なぜなら人のためを思った行動が、思うように
届いていない(文化の違い、生き方の違いなど)
この現象って結構あって、人の為を思った行動が人の為にならないどころか
マイナスになったりすることって、ありますよね?
人のために行動しても正解じゃない事ってある。

逆に人の事を考えない(自分優先)な人ってのもいて、これはこれで失敗
するわけです、これはよく言われてることですよね。

 バスケで考えますと、中村監督のバスケって
「強いところを強調」するバスケで、シュートが上手い人はシュート、パスが
上手い人はパス、リバウンドが上手い人はリバウンド、数値に表れない良さを
持ってる選手はその部分をどんどん出して行けってことだと見てるんですよ。

「得意なところは強く、苦手なところはそれなりに」

周りをよく見れる選手ってどのスポーツでもいるんですが、視野が狭い選手ってのも
いて、視野が狭い=悪、ってイメージなんですが、どうやらそうでもない。
周りが見れるがゆえにとびぬけた部分がない選手、周りが見えないがゆえに
何かの能力がとびぬけた選手っていると思うんですよ。
この二つのタイプの選手・・・どっちも正解で、バランスが良い人、悪い人って
いうふうに当てはめますと、バランスが悪い(どうしてもバランス取れない)人って
周りの事を深く考えて利他的行動をしようとするよりも、自分の得意なことに
打ち込んでその分野で成功すればいい、
成功=ハッピー、であれば成功に至る道は両側からあるよってことなんじゃないかと
思うんですよ。

哲学的になってきた(ふざけないと)

 自分は媚びない生物が好きで、動物でフラミンゴっているじゃないですか?
フラミンゴが好きなんですが、フラミンゴって芸するわけでも人になつくわけでも
ないですよね?でもあの発色だとかあの立ち姿ってフラミンゴならではの物ですよね?
フラミンゴがもっとなついたり、芸をしたりするようになったらあの鮮やかな色とか
立ち姿が失われることってあるかもしれないじゃないですか?
(確かに人に寄ってきたら片足で立つことも少なくなるでしょうし、エサの関係で
発色変わるかもしれない)フラミンゴは自分の事一生懸命だから
フラミンゴとしての価値があるんだと思います。

というわけで
「自分の事を一生懸命やってくれれば、周りはハッピーですよ」
っていう言葉は、そのままで受け取りましょう!(あれ?ブログ書いた意味がない)

今日のまとめ
・しーなちゃんのキャラクターはじわじわ来る
・少数の人に向けて作った商品が成功する例多い
・みんなという言葉に惑わされてはいけない
・中村監督のトークの奔放さを止められるⅯCいない説、唱えたい!

次回は
「なんで店で売っている焼き芋はあんなに魅力的なんだろう・・・」(仮)です
では良い夜を! naoto:-)




0 件のコメント:

コメントを投稿