2019年2月20日水曜日

東京海上日動ビッグブルーさんの決断を称賛するブログ。決断、行動はカジキマグロのように!

 こんばんわ(^^) 今日は
”東京海上日動ビッグブルーさんの決断を称賛するブログ。
決断、行動はカジキマグロのように!”というテーマで書いていきますね。

 先日東京海上日動ビッグブルーさん(ちょっと長いので以下
かじきまさんと呼びます)がB3を退会するというニュースを見て
「勇気ある決断だ」と思ったんですよね、自分は全然B3とか見てないんですが
かじきまさんは1932年に創部し、第一回の日本リーグから参加してるって言う
歴史あるクラブなんですよね。

B3を退会する理由は詳しくはわからないのですが、おそらく移動とかリーグの
態勢とかいろんなことがあって、退会するんだと思うのですが、多分退会よりも
継続して参戦するほうが楽だったと思うんですよ。
今季よりもちょっと練習に時間を割いて、今季よりもちょっと補強にお金を
使って参戦するってことも多分できたんですが・・・速やかに決断した。

「進む勇気より退く勇気」

人って「損切り」が下手で、長くやってるものとか辞め時が分からなくなって
結果として不幸を招くってことが多いと思うんですよ。
物事を始めるより辞めるほうが難しいんだと思う、歴史があればなおさら。
80年以上続けてきたものを辞める(正確には場所を移す)って凄い勇気がいる
ことで、その決断だけでも凄いと思います。

そして来期から地域リーグでの戦いになるということなんですが、
自分で新たな居場所を選択できることって実は幸せで、ほんと良いタイミングで
決断したんだと思います。
このブログ読んでる人今日は2人だと仮定すると(すくない)
男性の方はあるあるだと思うんですが「いきなりフラれる」ことってあるじゃ
ないですか?それは今の居場所も次の居場所も空白じゃないですか?
決断は「する」ほうが次の道にスムーズに進みやすいと思う、現状維持で
継続していて先細り、明るくないんだったら自分の意志で決断するほうが
絶対いい!かじきまさん(カジキマグロさんの略です)は自分の意志で決断して
新たな居場所を決めて、綺麗に今の居場所から移るわけですよ。

「マグロは止まったら死ぬ」

これはある素晴らしい指導者(複数)も言っていたんですが、どうやらバスケって
マグロ的な要素があって、自陣から8秒以内に出ないといけないしボール持ったら
24秒以内にシュート打たないといけないしペイントエリアに5秒以上留まっては
いけないという「止まってはいけない」ルールがあるんですよ、マグロが
止まってるのって見た事ないじゃないですか?(確か止まれないんですよね?)
決断、行動の際に長く「止まる」のではなく、考えて「止まらず」に決断し、
行動するかじきまさんの振る舞いは学びですよね。

歴史は大事ですが歴史が何かをしてくれることって実はなくて、スポーツは
未来あるのみなんですよ(これはあるケーブルテレビの番組の発言から引用)
歴史あるかじきまさんが新たな場所に戦いの場を移して、そこで新たな波を
巻き起こすような気がします(カジキマグロだけに!)歴史あるチームの
勇気ある決断、そして未来に期待し今日のブログは終わります(^O^)

今日のまとめ
・寿司食べたくなりました・・・

次回は
「青森ワッツにはドラマがある」(仮)です、
では良い夜を! naoto:-)

0 件のコメント:

コメントを投稿