2019年5月9日木曜日

手島優さんをとにかく褒めるブログ、いとしさとせつなさと繊細さ!

 てじー、美人。(ひねりなし)

こんばんは、今日は
”手島優さんをとにかく褒めるブログ、いとしさとせつなさと繊細さ!”
というテーマで書いていきますね(^^)

 手島さんの知名度ってどれくらいなんですかね?成人男性(なんかこの言い方
エロさがある)の間ではかなり有名だし、バラエティでも活躍されていますよね。
自分が思うに「もっと評価されていい人」というくくりのわけで今日は
手島優さんをとにかく褒めていきたいと思います。

手島さんの優れたところ1「庶民的な性格」(だと思ってる)

手島さんって結構「病んだツイート」するんですよ、おそらく相当真面目、
真面目だから考えちゃうし、華やかな世界にいるから周囲が華やかすぎて
上手く行かないとき考えこんじゃうんだと思う。長く芸能界で成功されているんですが
「飾らなさ」って凄い良いところだと思います、変に芸能人芸能人しないで
そのままの姿で生きている姿はグッときます。自虐多いけど優しくて
真面目な人なんだと思う。

手島さんの優れたところ「美人」

女性に年齢の話すると失礼じゃないですか?ハラスメントじゃないですか?
だから手島優さん(年齢秘密)(なんか逆に失礼になってる)なんですが、
同世代の中では滅茶苦茶美人、生で見たら大変ですよ!そんな綺麗な人が
庶民的な性格!このギャップ大トロが回転ずしに回ってるような感じですよね!

手島さんの優れたところ2 「さらけだし感」

上に書いた「病んだツイート」ではないですが、手島さんって結構自分のダメな
とこさらけ出すんですよ、これは損得で言ったらどうかわからないんですが
「強い」行為だと思う、ダメなところを出しながら頑張って毎日生きてる感は
好感しかない、恋愛で重すぎるとか言わないほうが良いのですがそこも言っちゃう!
(わかる)その不器用さは魅力ですよ!

手島さんの優れたところ3 「女子力高い」

手島さん自虐、病む、さらけだす(この羅列なんかひどい)ことを言ってますが
自身のケアとかインスタ見るとほんと女子度が高い(わかる)
女子力って書いてますが女子度ってありますよね、人に対して重くなるのは
女子度、人に対して綺麗に見せるのが女子力なのかな、手島さん相当
献身的なタイプなんじゃないですかね?おそらく真面目で1つの事をさっぱり
流せないタイプなので仲良くなったらずっと仲いいタイプですよ、
信用置けるタイプだ!

手島さんの優れたところ4 「人を悪く言わない」

ここ!磯山さやかさんもそうなんですが、手島さんもいじられやすい人なんですが
いじられたり競合相手(グラビア)になんか言われてもきついボール投げ返さない
感じなんですよ、今ってきついボール投げてくる人のほうが短期的、瞬間的な
成功をするんですが手島さんのようなタイプは「注目度は一気にあがらないけど
長く成功する」のだと思います。バラエティで見ると手島さんギスギスしない
ですもんね(^^)美人で相当売れっ子なのにギスギスしない手島さん・・・
素敵!

まとめ

手島さんって派手に見えて、自分で性格もオープンにしたりマイナスなこと
言ってますが実はとてもいい部分を持っていて(そこはそんなアピールしない)
もっと評価されていい人だと思います、今後も綺麗な手島さん、注目です!

では良い夜を!naoto:-)

2019年5月8日水曜日

CS準決勝GAME3琉球対東京、残り38.6秒アルバルク東京ルカHCのタイムアウトに勝利の哲学を見たブログ、試合も魚も締め方が大事です!

 「タイムアウトはヘッドコーチの腕の見せ所」by名将

こんばんは、今日は
”CS準決勝GAME3琉球対東京、残り38.6秒アルバルク東京ルカHCの
タイムアウトに勝利の哲学を見たブログ、試合も魚も締め方が大事です!”
というテーマで書いていきますね。

 夜遅くなので出来るだけ短めに書きますと、自分は70-56でリードしている
残り38.6秒にタイムアウトを取る意味正直疑問だったんですよ、38.6秒で相手に
2本のフリースロー与えていて2本決められたとしても試合は99%以上
アルバルクの物だと思っていました、でもこのタイムアウトは意味が深い!
自分はこのタイムアウトに3つの仮説を立てました。

「佐々HCを認めているからタイムアウト取った説」

琉球の佐々HCとルカHCは日本代表でACとHCの関係、ということは
ルカHCにとっては手ごわい相手であり信頼関係も築けていたのでほんの少しの
隙も与えないためにほぼ勝利は確定していたのにタイムアウトを取った説。
そして「メッセージのある」タイムアウトなのかなと思いました。
流しても勝ちは取れるけど、勝負として完璧にゲームを終わらす、相手のHCを
認めているからこそ妥協せずに完璧な勝利を取るというメッセージ。
解説の方も言っていましたがルカHCはこういうタイムアウトを取るらしく、
試合の締め方に重きを置いているタイプのHCなのかなとも思います。

「シンプルに1戦に全力を尽くすという意味でのタイムアウト」

今、このゲームですべて出し切ることが礼儀であり、向上に繋がるという
意味から流してもよさそうな部分を妥協せずにキッチリ締めるために
タイムアウトを取った説。

「次の試合のために取ったタイムアウト説」

決勝の相手は強豪千葉ジェッツ、千葉は非常に勢いがあり得点をどんどん
取ってくるチームなので試合の入りを良くするために、このゲームの終わりが
次につながるということから丁寧に試合を締めるためにタイムアウトを取った。

 このブログは5月8日夜に書いているんですよ、琉球対東京戦の直後より
今のほうが残り38.6秒のタイムアウトの意味を深く考えてるんです・・・なぜなら

サッカーを好きな方は放送やニュースで見たと思うんですが、今朝バルセロナが
CLで敗退したんですよ、ヨーロッパのサッカーチームにとって一番の名誉である
CLはグループリーグを突破するとベスト16からホームアンドアウエーで
トーナメントをするのですが、バルセロナはホーム戦でリバプールに3-0で
勝利し、圧倒的有利だったんですね。バスケで例えますと・・・4ピリ開始
時点で20点差つけてるくらい圧倒的に有利だったんですよ、しかし
リバプールとのアウェー戦0-4で負け、トータルスコア3-4で敗退したんですよ!

バルセロナは昨年もCLでホーム4-1で勝つもアウェー0-3、トータル4-4で並ぶも
アウェーゴールの差で敗退という逆転負けをしているだけに、この敗戦は
とてもつらいものだと思います。前回の事はちょっと忘れたんですが、今回は
勝負の綾っていうのがあって・・・
ホームで3-0で勝っているアディショナルタイムバルセロナは相手CKからの
カウンターでビッグチャンスを得たんですが最後のシュートをミスって
4-0にできなかったんですよ、3-0は大勝ですがゲームを完全に決めるほどの
大勝ではなく、4-0にできなかったことが後々響いてしまったわけで・・・
(今回の対戦相手のリバプールはCL決勝で前半0-3と絶望的な差を付けられ
ながらも奇跡的に後半3点取って追いつきPK戦で勝利しCL王者になったという
経験もある)大差で勝っていても、安心できるリードという物は
(ほとんど)ない、ってことなんですよね。

 大差で勝っているとき、ほぼ勝ちは決まっている状態ってほんのわずかな
危険が潜んでると思うんですよ、1%もないと思うんですがほんのわずかな危険を
取り除かなかったために大一番で負けるってことが実際にある。
勝負にはほぼ関係ないような最後の詰めの細かさにルカHCの凄みを感じた
わけなんですよね、アルバルクは非常に守備が固いんですが多分HC、チームとして
細かなとこ相当ケアしてるんだと思う、ほんのわずかな危険を察知することで
小さな「勝ちポイント」貯めているんだと思います。

人生論でもそうで、良い時、悪い時って細かい部分見落としがちになると思うん
ですよ、調子乗ってるから細かい気配りできない、落ち込んでるから小さな
喜びを見逃すとかってあると思うんです。
流れは大切で、試合を円滑に進める、敗者への気配りという点で細かいとこを
見逃す(流す)ことも必要だし、細かいとこを丁寧に拾っていく事も大切、
良い時は危険な1%を見逃さず、悪い時は救いの1%を見逃さないってことですかね。

「タイムアウトはHCの腕の見せ所」という言葉がありますが、タイムアウトって
HCのメッセージですよね?今週日曜日も東京、千葉両チームのHCの
振舞いに注目したいと思います、楽しみ!

次回は
「スニッカーズかブラックサンダーか」(仮)です
では良い夜を!naoto:-)


2019年5月6日月曜日

名将中村和雄監督の発言から勝利の秘訣を考える 第51とがしせんせい 「いかなる理由があろうと、言い訳はない」


 素敵な心得を教えてもらいました・・・
こんにちは、今日は中村監督の「いかなる理由があろうと、言い訳はない」という
言葉から勝利の秘訣を考えていきたいと思います。

 この心得はフェニックス時代のもので、体育館に心得を貼っているんですよね。
まず言葉を視覚化して、意識付けをする。これはすぐマネできるし、無料だから
やるべきですね(なんとなくだけど女性のほうがこの手法使ってる気がする)

その心得の中で「いかなる理由があろうと、言い訳はない」というものに焦点を
当てたいと思うのですが、「いかなる理由があろうと、言い訳はない」って
話し言葉ですよね?ここが自分には凄い大きなポイントだと感じました。

文章の流れを考えると
「いかなる理由があろうと、言い訳はしない」のほうがスムーズなんですよ
(一文字変えただけで言葉の雰囲気がかなり変わる)
文章の流れより思ったことをそのまま文字とするところにも意味があると思っていて
「言い訳はしない」より「言い訳はない」のほうが言い訳絶対ダメ感出てると
おもいませんか?ルールとして作ったのではなく、原則としてダメ、
言い訳は許されないという徹底さを感じます。

 中村監督が勝つ指導者であるのは「徹底」と「柔軟さ」を兼ね備えたところで、
幹の部分がものすごいしっかり、どっしりしてて、枝の部分は柔軟なんですよ。
枝の部分は状況や人や時代の流れによって滅茶苦茶変える、でも幹の部分
(言い訳絶対ダメ!とか)は揺るがさない。
基本理念がはっきりしてるのに、状況に応じて変化をする。
それは強い。

 「徹底」をすることで得られる副産物は「いらないことを考えなくてもいい」
という所で、誰だったか忘れましたが(多分シンクロの井村HC)
言い訳を考えるとそれが役に立つようになるから考えてはいけないというような
発言があったんですよ。勝つために不必要なものは徹底して捨てる。
徹底して捨てることで勝つための物が手に入る、そして徹底するということは
自分を厳しく律するということで良い「徹底」は自分のレベルを上げる行為でも
あると思います。

 GWは今日で終わり、いろんな状況の人がいるかと思いますが
切り替えを「徹底」して、体調とか状況に応じて「柔軟」に過ごしていきたい
物ですね(^O^) 

今日のまとめ
・徹底すると徹底できる
・徹底するところと柔軟さのバランス
・言い訳はない

では良い一日を!naoto:-)