2019年8月26日月曜日

現代ホスト界の帝王ROLANDさんから学ぶ「幸せはシェアしたほうが続く」という考えかた


 本物だ・・・!

こんばんは、今日は
”現代ホスト界の帝王ROLANDさんから学ぶ「幸せはシェアしたほうが続く」と
いう考えかた” というテーマで書いていきますね。

 今日本でトップクラスの勢いがあるローランドさん、自分はyoutubeで
ローランドさん回をいつも楽しみにしてるんですよ(^^)
ローランドさんの素晴らしいとこって相当あるんですが・・・
・サッカーガチでうまい、そしてサッカー超好き
・育ちが良いのがにじみ出てる
・文才、言葉で表現するという力が凄い

 テレビに出てきて一時的に流行る人って結構いますが、そういう人って
フェイクなところがあって(経歴をごまかしたり、能力を高く見せたり)あんまり
信用してないんですがローランドさんは
サッカーが上手いのほんとだし、育ちが良いのもほんとだし、文才がある
(ブログがとても面白い、そして言葉のセレクトが上手い、かなりの勉強家)
という点だけでも凄いんですよね、天は二物以上を与える!(ごくまれに)

今日のテーマである
「幸せはシェアしたほうが続く」という言葉なんですが、たしかローランドさんは
この考えを他の人に聞いたとかなんですよね。聞いて実践してるということ
なんですが、どうも自分はローランドさんの処世術だと思うんですよ。

ローランドさんってホストで成功した方で、あまり詳しく知らないのですが
ホストの世界は完全実力制の世界で売り上げが多い=善、売り上げが少ない=悪
じゃないですか?勝つために相当ギリギリの事が行われていると思うんですよ。
自分が勝つために自分を向上させるって言うのがまっとうな手段なんですが、
他者を落として自分が上に行くって手法もあって・・・
強い嫉妬、妬みがあるとどうしても恨みを買って足元をすくわれやすい。

週刊誌を見ても、人気な人のゴシップのほうが目を引きますよね?
滅茶苦茶儲かってる人を「あー失敗しないかな」って思ったりしますよね?
その恐ろしい嫉妬、妬みを中和させるっていう意味でも
「幸せはシェアしたほうが長く続く」って考えは良いと思います。
(もちろん純粋な考えとしても素晴らしい)

ほとんどの人がローランドさんのような立場ではなくて、自分のような普通の人は
そんな余裕ないと思いがちなんですが、日常でささやかな幸せって
あるじゃないですか?ほんとささやかな「スイーツ買ったらまさかの30%引き!」
とか「snsでいいねもらえた」とかでも良いんですが、そういう幸せな気持ちを
他の人と分かち合うのは絶対に不幸は無いと思います、良いことがあったから
その良いことを他の物におすそわけしようって優しい世界観ですよね。
人って好意の返報性?だったかな、好意を抱いてくれた人に好意を抱くし、
優しくしてくれた人に優しさを返したいと思うもので、自分が多めの幸せを
受け取った時幸せのおすそ分けするという考えは表も裏にもいい考えですよね!

 ローランドさんの特集はyoutubeのhosttvっていうところで見れるのですが
(ありがとうございます)サッカーの話してるときとクレイジーボーイさん
(桐生さん)との絡みが特に好きですね(^^)自己ブランディング能力も
とても高い方なんですが時折出る素の感情(バルサ大好きなのにセルヒオラモスに
会ったらかっこよくて心が少し揺らいだっていうエピソードなど)も好きですね。
これからもローランドさんに注目&学びを得ていきたいと思います!

次回は
「いいね!は先に押しといたほうが良いのか?」(仮)です
では良い夜を!naoto:-)

2019年8月5日月曜日

8月4日アルビレックス4点目(本間至恩選手のナイスゴール)のレオナルド選手の振る舞いから学ぶ「雰囲気を良くすることの素晴らしさ」


 アルビ、ナイスゲーム!(絶賛)

こんばんは、今日は
”8月4日アルビレックス4点目(本間至恩選手のナイスゴール)のレオナルド選手の
振る舞いから学ぶ「雰囲気を良くすることの素晴らしさ」”というテーマで書いて
行きますね(^^)

 昨日は見に行ってよかった・・・綺麗なゴールもたくさん見れましたし、
無失点、そしてビッグスワンの雰囲気も素晴らしかったですね!!
そのなかで自分が「おおっ!」と思ったのはアルビの4点目本間選手のゴールの後の
レオナルド選手の振る舞いなんですよ。

「ストライカーはストライカー的性格であることが多い」

レオナルド選手は今季12点(調子上昇中)の新潟のエース、試合中も
「俺が決める!」という振る舞いをしている選手で、ストライカーだなと
見ていて思っています、序盤調子が上がらない時期はその部分が悪いほうに出て
周りを使わなかったり、イライラしてたり、ちょっとギクシャクしてるような
印象を受けていました。
アルビにフランシスという選手がいるのですが彼はストライカー的性格ではなく
協調性だったり、チームとしてプレーする意識が高いように見えます、あと笑顔が
いいですね(^^)味方のパスがちょっとずれても笑顔でOK!ってやってる姿
好きですね。

「良い流れを共有するという手法」

意識高くないので「シェア」ではなく共有と言いたいのですが、昨日の試合では
普段ゴールが多くない戸嶋選手が決め(素晴らしいゴール)2点目はレオナルド
選手、3点目は渡邉選手(久しぶりのゴール)といい人が取ってたんですよ、
一人が良いだけではなかなか勝ちに繋がらなくて、流れの良い選手が多ければ
チームとして勢いが出てくると思います。それで4点目のシーンなんですが
レオナルド選手のパスから本間選手が中に切れ込み上手いシュート!ゴール後は
レオナルド選手が本間選手をおんぶしてサポーターを煽る!最高ですね。
レオナルド選手がこのゲームで1点取ってたっていうのはあると思うんですが、
アシストし他の選手に花を持たせる行為はチームの雰囲気をすごく良くする行為だと
思って絶賛しているんですよね(^o^)丿

自分が調子いい時の振る舞いってほんと大事だと思うんですよ、自分が良いから
良いではなく、その良さを他の選手に与えることで集団として更に良くなって
いくんだと思います、アルビは次戦強豪モンテディオ戦!楽しみです。

 今日のまとめ
・ホームで勝つと地域が盛り上がる
・長岡花火のあとのゴールラッシュは新聞も見出し付けやすそう
・戸嶋ミドルにこれから期待しよう
・本間選手は新潟の宝

では良い夜を!naoto:-)

2019年8月1日木曜日

名将中村和雄監督の発言から勝利の秘訣を考える 第54めいせい 「見事っ、サプライズだ!うまいっ。」(番組でケーキを食べながら)


 鬼の名将、楽しく食レポ(文字の並びが強い)

こんばんは、今日は
中村監督の「見事っ、サプライズだ!うまいっ。」(番組でケーキを食べながら)と
いう言葉を考えていきたいと思います。

 「ケーブルテレビの強さを最大限に発揮する中村監督」

中村監督は秋田ケーブルテレビCNAさんの月曜日の番組(し~なちゃん、キャラの
クセの強さが気になる)に出演されてるんですが、最近この番組がどんどん
進化していて、視聴回数とか、注目度がアップしてる感じなんですよね。
月曜日し~なちゃんの面白さは
「自由な中村監督と偉い人なのにやたら無茶振りされる尾形さんとⅯC本間さんの
バランスの良さ」だと見ていて、なかなか自由な番組だと思うんですよ。
秋田の番組なのに、結構秋田以外の事を話していて(福岡第一凄いぞとか
明成にスーパースターがいるとか)制約がキツイ全国区とか堅い番組では
できないことをし~なちゃんはやってる!
そしてですね、番組を当日に分割してアップしてくれてるというサービスの良さ!
(ありがとうございます)スパイラルオフェンスばりのスピード感ですね(^^)
編集もしてるんでしょうが、編集をあまりしないほうが良いもの、人ってあって
この番組の緩さ、自由さ、スピード感は好きです。

「老害化する人としない人の違い」

最近TVのコメンテーターで元有名選手の発言が波紋を巻き起こしてる(前から
なんですが最近更に悪化してる、炎上商法だと見てる)のですが、老害化する人と
しない人の違いを考えたんですが・・・
・今の流れに柔軟に対応できるかどうか
だと思うんですよ、中村監督って今の流れに凄い対応してて、今の人なんですよね。
年齢を重ねても今の流れに対応できてる芸能人の方は
・加山雄三さん(ロケ番組で滅茶苦茶柔軟)
・デヴィ婦人(なんでもチャレンジする)
・黒柳徹子さん(新しいものすぐ試すし好奇心が半端ない)
など老害化するのは年齢ではなく柔軟さと若い人に必要とされてるかどうかだと
思うんですよ、柔軟さと新しいものを受け入れる姿勢・・・見習おう!

「厳しさだけではダメ、ケーキのような甘さも大事」

真面目に語った後にケーキ食べる(番組で)
冬の間「カーリング」が人気で話題になってたじゃないですか?カーリングって
激しいスポーツで試合中の休憩時間におやつを食べるんですよね
(栄養補給の意味が大きいのかな)そのおやつが
滅茶苦茶売れたって話なんですが、これは面白い出来事だと思うんですよ。
厳しく、真面目に頑張って休憩時間に甘くて楽しいおやつを食べる、このギャップ
凄いですよね。さっきまで真剣に国際間の試合してたのに休憩時間に好きな
おやつを持ち寄って楽しく食べる。人生みたいじゃないですか?
大体が厳しく真剣になる状況、でも100%それでは息がつまるから
おやつ(楽しさ)が大事になってくる、おやつばっかり食べてたら太るし
糖分も過多になる。おやつを食べてるときは楽しく、美味しく楽しむ。
バスケットでもおやつ的要素大事で、決まりきった遊び心のないプレーばかり
だと相手も読んでくるし、お客さんも湧かない。番組でのケーキの登場は
そこまで哲学的な意味はないと思うのですが、鬼の名将と呼ばれる方が
ケーキを美味しく楽しんでるところに引き出しの多さを見た気がします、
厳しさあっての楽しさ、頑張るからケーキも美味しい!ケーキを美味しく食べる
ために毎日頑張りが必要ってことで今日はまとめます!笑

 次回は
「最近の若いアスリートは人生二回目かと思うくらいコメント力が高い」(仮)
です、では良い夜を!naoto:-)