2022年5月10日火曜日

祝CS初出場、秋田ノーザンハピネッツ前田顕蔵HCに学ぶ「柔らかさと硬さのバランス」

  いざ沖縄!


今日の文章の流れは

・タイムシェアは怪我予防として効果的なのかもしれない

・信頼

・意外と前田HCは頑固なとこあると思う

・秋田のHCは栄光と幻影と戦わないといけないという大変さもある

では始めて行きますね!


まず前田HCの負けパターンで度々あるのが

「いい流れなのに選手交代をして流れを持っていかれてやられる」この

パターンは見てる側にはなかなかのストレスなんですが、おそらく

「言えない言い分」ってのが前田HCにはあって、わりと長期の展望を

描くタイプのHCなのかなと感じました、勝負所がシーズン終盤なので

無理をさせないようにとか、人って無理できるんですがツケが必ず

くるじゃないですか?そこを先読みしていて、今年秋田の日本人選手って

そんな怪我がなかったじゃないですか(伊藤選手は怪我わりとしてた)ここが

大きな勝因だと思う。どうしても外国籍選手は出場時間も長く、インサイドで

体張ってるので怪我してしまう、アイバーソン選手が怪我したんですが

デイビス選手(前田HCは結構買ってる)が頑張ったのも大きいですね。


前田HCが一番信頼してるのが古川選手と自分は見てて、古川選手がいることを

考えたチームっていうんですかね?その構成に前田HCの好みは出てて

多分「計算できる」選手が好き、自分の見立てでは

古川選手、長谷川選手、中山選手、伊藤選手あたりが計算できるタイプの

選手で、面白いのは田口選手もこっち側に入ってきた感じあるんですよ、

ちょっとプレーの幅が広がってドライブとかでも点を取っていて

安定感が増した感じあります。

「計算できない」選手に該当するのが

保岡選手、多田選手で(大浦選手は別枠)こういう選手は計算できないとも

いえるし「爆発力があり、当ると恐ろしい」言えるタイプで

起用法がちょっと難しく、出場してからすぐ結果を出さないと前田HCは

使いにくいとこがあると思う。このタイプの選手を重宝するHCもいて

もう好みですよね。

 

前田HCの頑固さ、これは試合後の会見とかシュートが入らない時の

古川選手を使い続けるときに感じるんですが、この頑固さがかなり自分は

好感を持てて穏やかな感じのなかに熱い信念を持った得するタイプの人間

ですよ、そんな迷走しないし、変なブレをしない感じに受けるので

これからのHCだと思う。そもそも渋谷と三河って人件費が相当高い

じゃないですか?(多分、外国籍選手が特に高そう)そこより上の順位に

行ってCS出れたのは結構賞賛されるべきだと思う。


最後に、秋田ノーザンハピネッツのHCやるのはほんと大変で

・能代工業という偉大過ぎる存在

・ペップHC、中村和雄監督という強烈すぎる幻影

・バスケ相当詳しいブースター

この3つはとんでもないですよ!1つあるだけでも大変なのに3つはやばくて、

よく

「アマチュアが強い地域はプロの人気がそんなにない」現象ってあるじゃない

ですか?能代工業がありつつもハピネッツは人気あるし、

秋田のブースターはやばいんですよ!何がやばいかっていうとただ甘やかしてる

だけじゃなくて結構厳しいこと言う!しかし勝利すると素直に喜ぶ!

ファン層の絡みもあって甘やかしファンが多いチーム結構ありますよね?

そこもバランスだと思う、ファンが詳しいからディフェンス強くなってるん

じゃないか疑惑あります、ディフェンスで盛り上がれるってすごいですよ!

そして幻影、これほんと前田HC大変だわーといつも思ってるんですが

「中村和雄監督は中毒性がある」あの方は劇薬みたいなとこがあって

インパクトありすぎるんですよ、インパクトある+成功するから

面白いドラマをスポーツで体現して越えちゃう感じ、それを味わってしまうと

普通だったりなかなか良いものを見ても物足りなくなるという恐ろしい

存在なわけで、秋田のHCやるってのはいろんな条件とも戦わなくては

いけないという過酷さ、前田HCが長くやれてるのは実はかなりすごいことで

来期が一番見ものだと思う。


前田HCの柔らかさ、そしてその中の芯の硬さ。人って誰でも信念をもって

生きているけど、信念を強調しすぎないほうがよかったり、信念を伝えるための

柔らかさって必要なわけですよ、逆に柔らかいだけでもダメで

このバランスを前田HCに学びましたね、よしCSは保岡選手に期待だ!

あと多田選手ももうちょっと早めに使ってくれると嬉しい、そして

大浦選手!かなりいい選手でいい意味のつかみどこのなさと得点力も

あるじゃないですか?どうぞよろしくお願いします!(最後に推しを

プッシュする作戦)ではいい夜を!


2022年5月7日土曜日

祝優勝、トラブゾンスポルに学ぶ「勝ってるときこそ勝ちを確定させる投資」

 


38年ぶりの優勝!今日はトルコリーグを制したトラブゾンスポルについて

書いていきますね。


・トラブゾンスポルとは?


トルコリーグってそんなメジャーじゃなくて、海外サッカー好きな人でも

ガラタサライ、フェネルバフチェ、ベシクタシュ以外のトルコのチームって

そんな知らない人が多分多くて、雑に例えると毎年大都市のチームが

リーグ優勝するんですよ(ガラタサライなどはイスタンブルのクラブ)

もうほんと優勝が持ち回りでイスタンブルの3つが優勝するからだいたい

CLとかに出てくるんですが、4番目の人気チームがトラブゾンスポルで

トルコのアジア側の黒海地域のビッグクラブなんですよね。人気あるし

結構強いんだけど2000年代入ってから2位が4回と優勝はなくて

今年念願の優勝、ユニフォームもかっこいいし、いい選手も育てる

(GKとか中盤とか)好チームですね。仲が悪いのがフェネルで

(ガラタサライとかベシクタシュとかとはそんな悪くない)ここもう

バチバチです、生で見ると結構危なそうなくらい。


・今年は幸運にも恵まれた


だいたい優勝する3つのイスタンブルのクラブが今年は序盤からみんな不調で、

あまりこういうパターンないんですよ。どこか1つくらいは優勝争いして

最後に勝つパターンなのですが、今年中盤くらいまで優勝を争ったのが

コンヤスポル、ここはコンヤを本拠地にする地方クラブで健闘したんですが

徐々にへばってきて現在3位、欧州での戦いはいけそうですね。

序盤から突っ走ってライバルがほぼ不在で

3月くらいにほぼ優勝する雰囲気出てましたね、幸運をきっちりものにすることは

簡単ではないですよ。


・本題、好調時に1人の実力者を補強、それが当たった


その選手の名はエディン・ビスチャ

ボスニア代表としても55試合出てる2列目のアタッカーで、トルコリーグに

10年以上いる超優良外国籍選手。

ビスチャは前所属がバシャクシェヒル(元イスタンブルビュユクシェヒル

ベレデイエスポルという呪文みたいな名前だった)ここでも優勝してて、

今トルコリーグのビッグ3以外のチームで複数優勝したことのある選手って

ほぼいないのでは?(ここ15年くらいだとブルサスポル、バシャクシェヒル、

トラブゾン)この選手を冬にトラブゾンが取り、結果的にもいい補強になったのが

今日のブログの言いたいことです。

ビスチャ補強のメリット

・バシャクシェヒルもなかなか上位にいてライバルの戦力も削った

・トラブゾンの2列目はいい選手が多い、しかしケガが多い

・トラブゾンの監督のもとでずっとやってた


トラブゾンの監督のアブドゥラー・アブジュさんは有能な方で

バシャクシェヒルで優勝した時の監督(ということはビッグ3以外の2チームで

優勝してる稀有な存在)そのとき5年くらいはビスチャと一緒にやってて

この移籍も結構成功するのが読めたんですよ(それでもすごい)ビスチャは

後半だけでもリーグで5点取ってて(15試合でて)効いてましたね。

序盤から突っ走って、12勝3分け&競合相手勝ち点こぼしまくりで

「このままいけるだろう」でいかなかったのは正解でしたね、

勝ってる時こそ追加投資、勝ってるときに勝ちを確定させる駄目押しが

大事ということがトラブゾンスポルの教えてくれた教訓です。


・不調のビッグクラブ、勢いに乗るとやっぱり恐ろしい


序盤躓いたビッグクラブの1つフェネルバフチェ、今年前半で5敗してて

だいたいトルコリーグの優勝ラインって5敗あたりなんですよ(データ

ないです)これは4位以内もきついかなーと思ってたら2月くらいから

10勝1分けとかいう恐ろしい快進撃してて勝ち点差が1桁くらいまで

追ってたんですよ、恐ろしいですよね。総合力が高く、選手層が厚い

お金を持ってるチームってやはり勢いに乗ると大型連勝あるので

最後で競って勝とうと思ったらキツい、トラブゾンのように序盤から

リードを作り、途中で戦力補強をして逃げ切りが自分らよりお金持ってる

チームに対する勝ちパターンなのかなと思います。


・トラブゾンの来期は?


これほんと読めない、というかトラブゾンで活躍するとフランスとか

他のビッグクラブ移籍パターンがあって若手結構移籍するんですよ。それで

ここ2年は補強が当たってていい外国籍選手獲れてたんですが(セルロートとか)

来期CLに出れてリーグと両立うまくやれるかといったら厳しいと思う。

というかトルコのチームってCLとかユーロッパリーグで近年よくなくて、

そこで崩れる感じあるんですよね、主力も30歳くらいの選手が多くて

(外国籍のコルネリウス、ワカエメ、ビスチャなど)しんどい戦いに

なると思うのですが・・・裏切ってほしいですね!

トラブゾンが強いとほかの地方チームも元気出るし、ビッグ3とバチバチやるのも

楽しいですもん、来期CLでこのブログの悲観的な意見言ってすいませんでした!

と修正するような快進撃期待しましょう!

ではiyi gunler!(最後だけトルコ語使う)



2022年3月24日木曜日

CNAケーブルテレビ月曜し~なチャンMC本間歩さんに感謝とこれからの成功を願うことを伝えるブログ

 


 月曜のお昼を楽しいものにしてくれた本間さんに感謝しかない!


自分はほんと薄いし~なチャンファンで、中村監督が月曜出始めてから

し~なチャンを見てて

MCの人めっちゃ優秀!!といつも思っていました。


素晴らしい部分はたくさんあるのですが、特に本間さんは

「コンプライアンスの点で最高のディフェンダー」で、中村監督って

結構危うい表現使うんですよ、厳しいというか今って悪いものを悪い!と

言うのも言い方とかニュアンスで炎上するので、youtubeだと危うい点を

結構カットしてたり、言いたいことはアプリ配信にしてるあたりの

守備意識の高さが月曜のスポーツで言いたい放題言ってるコーナーが

長く続いてるとこだと思う、バンバン発言カットされると中村監督は

言ってますが、その加減は本間さんならではの匠の技ですよね。


月曜し~なチャンは飽きませんし、ドキドキハラハラもあるし

秋田の観光スポットとかも知れて(APが大体食レポしてたから主に秋田の

食に詳しくなりました)ほんとに楽しいです、その番組を支えていた

本間さんにはほんと感謝と、これからも絶対成功するだろうから

成功を願うっていうか、こっそり応援しています!

楽しい番組をありがとうございました、

そして本間さんのこれからの道もいいものになりますように!





2022年3月4日金曜日

安田大サーカスのクロちゃんってものすごい人なんじゃないかと思うブログ、笑いに昇華する素直さ、ブレない姿勢がすごいというブログ

  いつの間にかクロちゃんの虜です・・・(フォローはしていない)


今日は安田大サーカスのクロちゃんのすごさを2点だけ書いていきますね、

全部まねることは難しいけど、ちょっとマネできたら人生が楽しくなる

クロちゃんという存在、凄い!


クロちゃんのすごさ

・戦うゾーンをはっきり決めてる

・無理に世間体の良い発言をしない、実はみんなの黒い部分の代弁者


まず

・戦うゾーンをはっきり決めてる

クロちゃんってものすごく仕事をする人で、朝もジム行くし売れっ子だし相当

忙しいのにSNS更新するし、ライブ配信もガンガンやるしスペースもよく

やってて超働き者なんですよ(ほんとすごい)

どうも「クロちゃん」というキャラを演じるプロで、自分に求められてることを

完ぺきにこなしている。逆に言えば悪い裏切りってそんなクロちゃんはしてなくて、

ゲスさやキモいとことか腹黒なとこを求められてそこをプロフェッショナルに

こなしてる。クロちゃんはクロちゃんというゾーンの戦いがうまく、

好感度を上げようとしない潔さすごいですよね。

賛否両論(どっちかというと否)なんですがクロちゃんの結婚相手に求める

ハードルってものすごく高い(ように見える)じゃないですか?

最初から高くしておくという優しさかもしれないし、普通の人でも口にしないけど

求める条件ってあって、それを代わりに堂々と口に出して矢面に立ってくれる

存在でもあると思う。クロちゃんは味方のピンチをファールで救ってくれる

(イエローカードもらってしまう)存在なのでは?


・無理に世間体の良い発言をしない、実はみんなの黒い部分の代弁者

というとこもすごくて、近年芸人さんの結婚が相次いでるじゃないですか?

クロちゃんはおめでとうを素直に言わない!笑 ここ実は深くて

意外と人の成功を素直に祝福できないときってありません?


自分はあります!(よくある)


おめでたいことだけど、自分にとってはおめでたいどころかダメージ受ける

ことを世間体気にして発言してると自分がすり減ると思うし、気付いてなくても

すり減ってる人大勢いると思うんですよ。クロちゃんは

「結婚してずるいしん!」とかいうんですが、そういいたい人も結構いて、

こういうことを言ってくれる有名人がいたほうが社会がギスギスしないように

思います。本音と建前というけれどルールギリギリのとこでクロちゃんは

攻めてますね、ゲスキャラだけど笑える範囲のプロゲスさですよ!

普通の人が全部真似したら大変だけど、クロちゃんのルールの範囲内での

ダークな正直さは「多少は品行方正でなくていいんだ」という心を

やわらかにするところもありますね笑


 今は嫌なニュースとかつらいニュースが多いですが、クロちゃんは安定して

楽しませてくれる存在、もしや時代を考えたキャラ設定なのではというくらい

実はすごい?クロちゃん、いつも楽しく見ています!(体壊すのは

笑えないから健康でいてほしい)ではいい夜を!

2022年3月3日木曜日

智将中村和雄CNAスポーツコンテンツアドバイザーの発言から勝利の秘訣を考える 何回か忘れた「(ハピネッツ#24保岡龍斗選手)推しだよ」保岡選手を高く評価する理由を考える 

  輝いてる!

https://twitter.com/B_LEAGUE/status/1336973940334456832



お久しぶりです、今日は

”智将中村和雄CNAスポーツコンテンツアドバイザーの発言から勝利の秘訣を考える 

何回か忘れた「(ハピネッツ#24保岡龍斗選手)推しだよ」

保岡選手を高く評価する理由を考える ” というテーマで書いていきますね。


まず保岡選手を高く評価してる技術的なところは

・天性のシュートタッチがある

・スリーポイントラインから離れたとこでのスリーが得意

特に遠い位置からのスリーが得意というところは非常に希少価値があって

現在Bリーグでディープスリーが得意な選手ってほとんどいないのでは?この

希少さを非常に買っていて、中村監督はここをどんどん伸ばしていけっ!って

感じだと思いますね。自分の良さを伸ばすことをかなり推奨する指導者であり、

珍しいものも好きな指導者なので保岡選手を高く買う大きな理由だと見ています。


ここからは技術でない部分で自分の推測なのですが保岡選手の

・負けん気の強さ

・見た目

も買っており、あと義理人情システムや得点した時の付加価値の高さも

買ってると読みます。


保岡選手の負けん気の強さでおおっ!って思ったのは

会場で「輝きがない」と言われた次の試合で大活躍(上にツイッターのリンク

張ってます)したとき「中村カズさんに輝きがないと言われて」と個人名

出したんですよ、ここ負けん気の強さだと自分は思ってて、個人名出さないで

「いろんな方から最近良くない」って言ったほうが波風立たないし、そういう

タイプの選手もいると思うんですが、活躍して個人名を出す気の強さ、

中村監督は好きだと思う。勝ってから発言しろ、ということをよくおっしゃられるの

ですが勝って意見を求められたときハッキリと自分の意見を言える保岡選手の

タフさはいいですよね。


 得点した時の付加価値の高さ、これ伝わりにくいたとえなんですが

「菊地勇樹的歓喜」以前ハピネッツに菊地勇樹選手という素晴らしいシューター

(能代工業でもスター)がいて、中村監督のインタビューで

「菊地のスリーは盛り上がる、1本入れただけで10点くらい湧く!」と

言ってて、保岡選手も点を取った後熱く喜ぶじゃないですか?これ実は

いろいろよくて、点を取って熱く盛り上がると

・お客さんも喜ぶ、楽しい

・相手が精神的ダメージ受ける

エンタメ性もあるし、心理的にも優位に立てるわけで保岡選手の

ガッツポーズは買いなんですよね、遠い位置でのスリーといいとこで点を取った

時の喜びは観客にやさしく、相手チームに残酷、一石二鳥ですね!


今日のまとめ

・保岡選手は希少価値が高い

・天性のものとタフさが備わった選手である

・成功したとき発言、成功したとき大きく喜ぼう


ブログ久しぶりすぎて文章の適切な長さがわかりませんがまた書きます!

ではいい夜を!





2022年1月14日金曜日

リーグワン(ラグビー)のチーム名にひらめきや発想を与えてもらったというブログ

  あけましておめでとうございます!


今日はラグビーの新リーグ「リーグワン」のチーム名に考察と発想のヒントを

感じているというブログです、ではよろしくお願いします!


 まとめ(時間がない方はここだけで大体の内容okです)


・ラグビーのチームは「色」を名前に取り入れているチームが多い

・造語のチーム名はそんなにない

・勇敢さや疾走感のあるものから来た名前が多い

・親会社の製品や、考えから来た名前もある


リーグワンは1部から3部の24チームなんですが、チーム名に色を入れてる

チームが9チームもありました(例 NECグリーンロケッツ東葛など)

この色を名前に入れてる率は日本のプロ球技リーグの中で多分ナンバーワン。


造語のチーム名が少ないのも特徴で、Jリーグは造語のチームが多いんですよ。

おそらくサッカーは「チャント」という応援などでチーム名を言葉にすることが

多く名前は短めにしたい、しかし短い名前だと商標がとられていたり他と

かぶっていることが多く、それを回避する案としての造語

(カマタマーレとかヴィッセルなど)だと自分は見てるんですが、リーグワンでは

5チームくらい(難しいのもあった)しか造語の名前を使用してなく

〇〇・〇〇のようなスタイルが多いですね。


勇敢さや疾走感のあるものモチーフが多いというのも面白い点で、かわいい感じの

由来なものがなかったんですよ。イノシシとかオオカミとかライオンとか

強くて疾走感のあるものがラグビーに好まれてるのでは?


親会社の製品や考えから来た名前、これはすごいと思った!(大きな学び)

2部の花園近鉄ライナーズというチームがあるんですが、近鉄特急の

アーバンライナーを由来とした名前でスピードと力強さを表現している・・・

イメージもしやすいですし、リーグワンに参加してるチームのベースとなる企業は

大きく、そのなかで浸透してる言葉なのでそういう言葉って大体

・言いやすい

・覚えやすい

そして宣伝にもなるし、独自性が高いんですよね(絶賛)スポーツチームの中で

方言を使ってるチームもあるんですが、独自性となじみの良さがあるのは

いいですよね。

 

 個別に名前を見ていきましょう、まず3部から

・九州電力キューデンヴォルテクス

・クリタウォーターガッシュ昭島

・清水建設江東ブルーシャークス

・中国電力レッドレグリオンズ

・豊田自動織機シャトルズ愛知

・宗像サニックブルース


このなかで特にいいなと思ったのは「豊田自動織機シャトルズ愛知」

シャトルってどのシャトル?と思ったんですが、自社で開発した

「G型自動織機」の横糸を通す部品名のシャトルに由来するらしく、言いやすいし

スピード感あるし、自社製品だしで収まりがいいんですよね。

 多分チーム名は4~5文字くらいが言いやすく覚えやすい(略して4~5も

いいですね)のでいい名前だと思います。


2部のチームは

・釜石シーウェイブRFC(RFCはラグビー・フットボール・クラブの略)

・花園近鉄ライナーズ

・日野レッドドルフィンズ

・マツダスカイアクティブス広島

・三重ホンダヒート

・三菱重工相模原ダイナボアーズ


まず日野レッドドルフィンズは上手いブランディング?で

多分日野=「火の」なんですよ、だから赤がすごくイメージできる名前で

企業名と地域名をうまく名前に使えてると思いました。

三重ホンダヒート、この名前も親会社のイメージがすんなり収まっているし

(本田技研=バイク=熱)リーグワンのなかで一番覚えやすいと思う。

短くてイメージできやすく覚えやすいのは最強では?


最後に1部

・NECグリーンロケッツ東葛

・NTTコミュニュケーションズシャイニングアークス東京ベイ浦安

・NTTドコモレッドハリケーンズ大阪

・クボタスピアーズ船橋東京ベイ

・コベルコ神戸スティーラーズ

・埼玉パナソニックワイルドナイツ

・静岡ブルーレヴス

・東京サントリーサンゴリアス

・東芝ブレイブルーパス東京

・トヨタヴェルブリッツ

・横浜キヤノンイーグルス

・リコーブラックラムズ東京


うまいなと思ったのが東芝ブレイブルーパス東京で、Bリーグで

東芝母体の川崎ブレイブサンダースというチームがあるんですがブレイブ

(勇敢なという意味)を共通にすることで一体感を出している。そして

ブレイブルーパスって造語かな?と思ったんですが

ブレイブ(勇敢)+lupus(ギリシャ語でオオカミ座)オオカミのように

群れを成して組織的に、勇敢に戦うという意味で意味合いもいいですし、

名前の強いとこと柔らかいとこのバランスがいいんですよね。

なんかで見たんですが男性は濁音(ガとかダとか)好んで

女性はラ行(らりるれろ、化粧品とかたぶん多いと思う)を好むという

話があるんですが語感のバランスが絶妙、Bリーグだと

琉球ゴールデンキングスも絶妙ですよね!

名前がちょっと長いとネットニュースで話題になってた

NTTコミュニュケーションズシャイニングアークス東京ベイ浦安も

自分は結構好きで、まず1番長いってのが個性だし、リーグワンのチームって

どうしても名前長くなってしまうとこがある

(親会社の名前がそもそも長い+地域名も2つ以上あったりして長い)

シャイニングアークスの由来は輝ける21世紀に向けて力強く弓を引く

チャレンジャーでありたい、世界をつなぐ通信の架け橋(アークって懸け橋のような

意味)非常に綺麗でキラキラした名前だなと思っています。

長い名前だと新聞とか表記に困ると思うんですが

Sアークス表記で呼び名もアークスとかであれば呼ぶのも楽ですよね。

 

 長々書きましたが、スポーツによって重視されるものやノリが違って、

その違いをチーム名で学べました、最初に書いた自社製品とか自社の考えを

名前に付けるって発想は合理的だしいいですね、リーグワンこれから

チェックしていきますね!


ではいい夜を!naoto:-)