2018年1月26日金曜日

1月20日信州ブレイブウォリアーズ対金沢武士団、勝利に導いた月野選手の最後のシュートを考察するブログ。大事な場面でのシュートはコーチ、選手にとっての腕の見せ所では?

 バスケって数学的なところありますよね!
そして割り切れない国語的な部分もあるわけで
絶妙なバランスだと思います。
今日は1月20日の信州対金沢のゲームでの
月野選手が決めた勝利をもたらすスリー
ポイントについて考えていきたいと思いますね。

そのシュートがどういうシュートだったかと
いうと60-59金沢ボールからハジリッチ選手が
ドライブしてキックアウトしたボールを
月野選手がスリーポイント決め60-62、残り
1・8秒だったため、そのシュートが試合を
決めたというものです
その時の位置関係を図にしてみました。


話しが前後するんですが、バスケは数学的!
といいながら国語のようなところがある、と
いうのはやはり人間がやってるからであり
そこが魅力なんだと思います。シュートの
確率が良い選手でもダメな日はありますし、
確率悪い選手が大当たりしたりもします
(しかし確率は収束するため長い目で見ると
シュートが入る入らないというのは数字で出る)

このゲームが劇的になった理由として
・インサイドが両チーム入らない
・フィッツジェラルド選手が調子出なかった
・新加入ハジリッチ選手
・金沢のフリースロー
という4点を挙げたいと思います。

2点シュートが
信州35・6%(16本成功)
金沢35・3%(18本成功)
という確率で、まずここがカオスを産んだと
考えます。
2点シュート55・1%のマクヘンリー選手が
このゲーム25%(3本成功)
58・5%のフィッツジェラルド選手が
このゲーム33・3%(5本成功)
とインサイドで点を取る選手の確率が
両チーム低かった、考えを変えますと
ディフェンスが頑張っていた、という考えも
出来るわけでゲームとして面白かったので
ディフェンスが頑張っていた、という前向きな
意見にしましょう^^

新加入のハジリッチ選手、この選手はいろいろ
出来るタイプの選手でアウトサイドからの
シュートがあります(このゲームスリー3本
打って2本成功)金沢はフィッツジェラルド、
マーシャル選手がいてこの二人は外からほぼ
打たないためスリーを打てて入るハジリッチ
選手の加入はプラスだと考えます。
そのハジリッチ選手が初戦ということでおそらく
両チーム手探りな面があって、そこも
ゲームを難しくした要因では?と考えて
います。人って初対面だと緊張してお互いの
個性を慎重に探るようなイメージですね^^

そして金沢のフリースロー!!!!!!!
これが入らなかった・・・
19本獲得して8本の成功・・・(42・1%)
これは某秋田で冠番組持ってる名将(闘将)
だったら大変なことになりそうな数値です・・・
しかも2本獲得して2本とも外すっていう場面が
5回もありまして・・・大事件であります!
(しかも4ピリオドで2回)

と、状況を書いていって本題です。
月野選手の勝負を決めたスリー!
さっきの図で書いたんですが、最後のオフェンス
大きく分けて2通りだと思うんですよ
インサイドの外国人選手に託すか
アウトサイドの日本人選手に託すか

これはチームというかコーチの考え次第です

自分は月野選手のスリーが最善だという結論で、
理由として
・外国人選手のインサイドが今日イマイチ
・コートにいる日本人選手の中で一番スリーの
確率が良いのが月野選手
・シュート外れても納得のいく選手にシュートを!

あ、あとフリースローが今日は悪いというのも
ありまして最後のプレーでハジリッチ選手が
ファウルを受けた場合2本決めれたかとなると
微妙(その前2本とも落としてる)ですし
近くにいたフィッツジェラルド選手にパスが
行ったとしてもゴール付近混雑していたため
上手くシュートできないような気もする、
そして角度的に井出選手(女子力高い)にパスする
のも難しい、となると月野選手か木田選手。
木田選手は今期一回劇的なブザビを決めていて
もしも木田選手と月野選手の位置が逆だったら
木田選手に託すのも良いと思います。

・シュート外れても納得のいく選手にシュートを!
この考えって人情的なところがあって・・・
バスケのコーチでも
理論を重めに見てる方と、人情を重めに見てる方が
いるとおもうんですね、例えば大事な局面で
A選手が50%決めれてB選手(チームの中心)が
45%決めれるような状況(確率が最初からわかる
わけではない)になったら結構B選手に最後の
シュートを任せるコーチっていると思うんですよね
そっちのコーチを人情的コーチ(仮)と
名づけたんですが、もしA選手が60%決めれたら
A選手に託すとか、それでもB選手に託すとか
コーチの裁量次第ですよね、そこが面白い!

最後のスリーを打つまで月野選手はこのゲーム
スリー3本打って3本外してますし、前のミドルも
外してて2Pのシュートも8本打って1本しか
入ってなかったわけですよ、でも最後決めた。
もう最後の一番大事なとこで決めちゃえば
確率とかスタッツとかどうでもいいわけじゃない
ですか?最後のシュートを月野選手に任せた
チーム(コーチ)決めた月野選手ほんとに
素晴らしい!

バスケは人生のようなところがあって、ゲームに
流れもあるし、なにやっても上手く行かないとき
なにやっても上手く行くとき、頑張っても
リバウンドとれないとき、頑張らなくても
リバウンドが転がってくるときとかあると
思うんですが、大きな勝負どころがどっかで
来るんですよね、その勝負所をどうするか、
というのを月野選手のシュートに感じましたね、
勝負どころのために準備して、不調でも
気を落とさない!うん、哲学的ですね^^

春めいてきたら金沢に行こうと思います。

次回は
「バレンタインは自作自演するぞ!(仮)」です
では良い夜を! naoto:-)

2018年1月11日木曜日

名将中村和雄監督の発言から勝利の秘訣を考える 第36かわちさん 「秋田はほんとに美人が多いんだ!」
























今日の(も?)ブログは長くなりそうです^^

今日のブログは3部構成で
1部 中村監督の「秋田は美人が多い」の意味を
考える
2部 そのそも美人とは?
3部 ハピネッツを応援すること(バスケ)は
美容や健康にいいと思う。
という感じで書いていきますね^^

中村監督の指導者としての凄さのひとつに
「洞察力」(見る力)があると思っていて、
まず見抜く。
おそらく指導者の世界ではある程度鍛錬を積めば
「洞察力」(見る力)はつくと思うのですが、
その次の段階があり
「要点を突く」
例えば、ボールを受けてドリブルしてシュート、
という練習の中で、ある程度の鍛錬を重ねた
指導者の方なら何個かの修正ポイントを見つけ
れると思うのですが、悪いとこをいっぱい
見つける=良い指導者でもない、と思います。
人でも同じなわけで、人間って欠点が一杯ある
じゃないですか?しかし全部の欠点をなくす
ことは不可能で、特にダメな欠点を治せれば
オッケーだと思うんですよ、おそらく全部の欠点を
直そうとしたらぶっ壊れるか、良さがなくなる。
そのため要点を修正して、強いとこをどんどん
強くしていくのがとてもうまい中村監督は
教え子とか影響を与えた人が
「バラバラな個性を持ってる」という
印象があります。(影響を受けてる選手などの
共通点は人に丁寧に接することだと思う)

話しめっちゃそれてますね!修正!!

強みをさらに強くするタイプの中村監督が
秋田の良い所として「美人が多い」を挙げたのは
確固とした秋田の強みだと思います、今は寒く
暗くなりやすい時期ですので
「自信」になる所は大事であります、そして
男性より女性のほうが声に出して褒められたい
ような気もします、男性はもう単純ですよ
ちょっと褒められただけですぐウキウキします
それがわかりやすく表情にも出る!

なんかよくわからないまま2部に行きましょう

「そもそも美人とは?」
秋田は美人が多い、と言われますがネットで検索
したらやっぱり美人、と呼ばれる人が目立ちました。
名前を挙げていきましょう

佐々木希さん
壇蜜さん
鳥居みゆきさん
加藤夏希さん

塩地美澄さん(北海道出身)

生駒里奈さん
八代星子さん

美人多すぎ!!!!!!!!!!!!!!!!
取り乱す!!!!!!!!!!!!!!

各ジャンル(モデル、女優、お笑い)の美人投票
したらトップ取りそうな方が何人もいます。

あっさり言ってしまえば人って印象なわけで、
芸能人で美人な人が2-3人いれば、そこが美人多いっ
てなると思うんですよ(美人と呼ばれる芸能人が
2-3人すぐ出ない県結構ありますよね)

そして上の美人な方を妙な区切り方したのは
お気づきでしょうか、気づいても商品とかないん
ですけれど、この区切り方って系統なんですよ。

佐々木希さん、壇蜜さん、
鳥居みゆきさん、加藤夏希さんの4人は
「長身である」という共通点があって、
塩地美澄さんも長身ですが、秋田のイメージがある
北海道出身、生駒里奈さん八代星子さんは
「小柄である」というタイプ。

どうやら「美人」ってすらっとしていて、背が若干
高めの方のイメージだと思うんですよ。
秋田ってまず平均身長が高め、そして冬が長いため
日照時間が短い、そして人口が多くない、そのなかで
芸能界に綺麗な人が行くと、割合的にも綺麗な人が
多いと感じると思うんですよね。
あとですね、12月に秋田行ったんですが秋田って
寒いんですよ、寒い=厚着、これは美人ポイント
上がるわけですよ、ナイス!(なにが)

人って隠された部分を見たい、よく想像してしまう
という性質があり、厚着するとさらに神秘的に
なると思うんですよ、肌もガードできるし、そして
美人って言葉使うのはなかなかのおっさん世代
なんですがおっさん世代になると肌のポイントが
上がる!長身で肌が綺麗で、露出少ない、綺麗な人
目立つ、これは美人県ですよ。
人って思いこみの力があるから、自分は綺麗
イケてるんだぞ、良いとこに住んでるんだぞって
思うとさらに魅力増すと思います。
(新潟も綺麗な人多いですよ!)

取り乱しながら3部へ行きます。
「ハピネッツを応援すること(バスケ)は
美容や健康に良い」
これは間違いないと思いますね。

夏に巣鴨に行ったのですが、巣鴨って
「赤い下着」推しなんですよ、尊敬する
アントニオ猪木さんも赤いタオルで闘魂を
表してるように、赤は元気出る!
テレビで誰かが言っていたんですが
「年齢を重ねてるからこそ華やかな色の服大事」

しかし、華やかな色の服を毎日着るって方は
そんな多くない、そこでハピネッツの出番です!

まずハピネッツの試合は人が多い、人が多い場は
社交場です(紳士淑女の社交場に行ったことなし!)
社交場ということは身なりも気を遣う、
このいい意味の「気を遣う」ってのが最高で
緊張感なんだと思うんですよ、いい緊張感は
張りがあって体に芯を作ってくれる。
余談ですが、自分が中村監督と会話するときは
滅茶苦茶緊張してます、慣れるということがない
謎の汗出る!^^

そしてハピネッツのカラーはピンク、これは
戦略的に凄いと思いました。サッカーの
セレッソ大阪もそうなんですが、ピンクは
華やかで女性が身に着けると魅力的なんだと
思います。そのピンクを試合ですので堂々と
身に着けて、チーム(選手)に声援を送る、
喜んだり怒ったり悲しんだり笑ったりする。

どう考えても健康にいいじゃないですか、
スポーツは選手が入れ替わったりルールが
ちょこちょこ変わるのを覚えるということは脳にも
良いと思う、そして好きなことに集中してる
人って輝いてるわけで、バスケは雪国に
うってつけの娯楽だと思うんですよね。
楽しみがあるからこそ人は魅力的になれる、
強引にまとめてみました^^

美人の秋田県民のなかに
八代星子さん、という方を挙げたのですが
この方は秋田のアナウンサーで小柄な方
なんですよ

カワイイ!!

フォントも変化するくらいのときめきなのですが
どちらかというとかわいいタイプで
美人が!美人が!と今日書いてますが自分は
それほど美人が好きってわけでもなくて
(ここまで書いていまさら)かわいさだとか
愛嬌とかのほうに惹かれるわけですよ
八代さんのブログで
「(正月)食べすぎて顔がまんまるになり
焦っております(笑)」というとこがあったの
ですが・・・

kawaii!!

多分ですね、人の魅力ってそれぞれだから
自分らしくいることが最高なのではないですかね
自分らしくいるってのはやっぱりある程度の
自信がいるわけで、細かい所でも少しずつ
自信の素を集めていくのが良いのではないかと
考えました。

今日のまとめ
・強さを伸ばす
・秋田は美人が多い
・ハピネッツの試合は社交場
・華やかな色で
・八代星子さんかわいい・・(これ重要!)

次回は
「川村卓也選手の爆発力を考察する(仮)」です
では良い夜を! naoto:-)

2018年1月9日火曜日

秋田ノーザンハピネッツ、ペップHCの選手起用をスタッツ化してみるブログ「PPS」(山形、群馬、フクオカも調べました)





「ハピネッツ選手交代多い!」
と、この前思いまして、それを何とか数値化
出来ないか考えてやってみました^^

8分(試合の20%以上)以上出た選手の数を
数える!以上!

結論から言うとやっぱりペップHCは8分以上
選手を起用する率が高い、そして強いチームは
選手層が厚いということもあり
今日のスタッツ
「PPS」(ペップさん)が高めなように
感じました、では書いていきます。

まずハピネッツのPPSは9・67
(おそらくB2では一番高そう)
簡単に言うと1試合9・67人8分以上起用すると
いうデータになります
例えば開幕戦の熊本戦では(秒数切り捨て)
#5田口21分 #9白濱23分 
#11スパイクス21分 #23中山23分
#19徳永13分 #31高畠11分 
#32フィッツパトリック13分 #34小野寺24分
#43コールビー15分 #55谷口18分
#91佐藤10分
なんと11人も8分以上の起用をしています
(唯一8分に満たなかった#2水町も4分出場)

ハピネッツと戦った際の相手のPPSは8・71で
1・00近い開きがあります。

試合を見ていてそんなに交代多くないなと感じた
山形ワイヴァンズのPPSは8・60でした。

選手層の厚さ+HCの考え方でPPSは上下すると
踏んでいて(高いから良いというわけでもないはず)
中地区首位群馬クレインサンダース、西地区首位
ライジングフクオカのPPSを調べてみると・・・

フクオカのPPSは9・07
クレインサンダースのPPSは9・03
となり、やはり高めでした。この両チームの
対戦相手のPPSは8・6から8・7ですので
1試合8分以上出場する選手が
9人を超えると選手層厚め(タイムシェア好き)
8人以下だと特定の選手に頼るのではないかと
考えます。

各地区の首位がPPS高いということは、やはり
「選手層の厚さ」に繋がっているというのが自分の
感想であります。
(逆に弱いチームでPPSが高いというのは
とびぬけた選手がいなく強みがあまりないという
ことでは?)

ここからはデータとか関係ない自分の感性による
意見なのですが、今期ハピネッツは相当勝ってる
じゃないですか?しかしスカッと爽快な勝ちって
そこまで多くないように思うんですよ、フクオカも
勝ちをしぶとく拾うタイプな気がします。
接戦で疲れながら勝ってるチームがやはり強く、
爽快な勝ちを求めるとゲームのギャンブル性が
高くなると思うんですよね。
試合の流れ(波)は確実にあるのですが、
選手交代の多さって波を小さくするような効果が
あるのではないかと見ています、滅茶苦茶
点とる時間も少なくなるけど、べらぼうにやられる
時間も少なくなる。強いチーム(勝つチーム)は
やはりディフェンスですので
スカッとした勝ちも苦しんだ勝ちも同じ1勝。

中地区はちょっとわからないのですが(金沢に期待
しています)東からは秋田、西からはフクオカが
プレーオフに出てくると読んでいて(5月なら
車で秋田行けますね!)4月くらいに昇格が
見えてくると思うんです、逆に言えば1-3月に
滅茶苦茶頑張らなくても良いということで、調子を
上げる所も注目したいですね(プレーオフを
見据えた時スタッツにも変化が出てくると思います)

今日のまとめ
・PPSは選手層、HCの采配によって上下する
・タイムシェアにこだわりのある、ないHCがいそう
・ハピネッツの小野寺選手は良い選手(顔つきも
ナイス)
次回は
「ラインよりメール、メールより手紙だ!(仮)」
メールも手紙も来ませんが(よわる)アナログの
良さについて語りたいと思います(たぶん)
では良い夜を! naoto:-)


2018年1月6日土曜日

魔女の宅急便トンボ少年に学ぶチャンスの掴み方と縁のつなぎ方、トンボさんは策士だ!

 あけましておめでとうございます^^
今日は昨日見ていた「魔女の宅急便」の
トンボ少年に学んで行こうと思います。

まず書いておきたいのが、この物語は
フィクションであるということ。最近思うの
ですが
現実>物語(フィクション)であって
現実のほうがびっくりすることが多いと
思うんですよね(だからドラマとか映画あまり
見てない)
しかし物語の中にも重要なことは多々含まれて
いるのも事実で、トンボ少年の行動、
振る舞いから学んで行こうと思います。

トンボ少年と魔女キキが絡んでいたシーンは
7つ
最初の出会いなんですが、キキが新たな街に
やってきた際に警察に尋問されるところを
トンボ少年が機転を利かせて救う。
しかしいきなりの行動だったためキキはトンボ
少年に感謝するよりも
「何この人?」って態度で好感は抱いて
無かったように見えます。

次に出会ったシーンはキキが買い物を終えて
歩いてるところをトンボ少年たちが遭遇、
トンボ少年は話しかけますが、ここでもまた
邪険に扱われます。

ここまででもトンボ少年のアグレッシブさは
称賛できると思います。
まず最初のチャンスで話しかけた、そして
次のチャンス他の友人がいる前でも堂々と
話しかけた。メンタル強い!!!
しかしトンボ少年は無神経(がさつ)な所があり
1、2回目のチャンスでは思ったような成功
(仲良くなること)は得られません。
さらに追っていきましょう。

3回目の出会いは、キキが空を飛んでいる
ところを見ていたら偶然オソノさん
(パン屋の奥さん)も同じところを見ていて
オソノさんがキキを知っているという
偶然をつかみます(これが後で効いてくる)
トンボにとって幸運だったのはオソノさんが
「いい人」だったことで、キキとの縁を
(あとで)つないでくれたところだと考えます。
人と人の出会いは偶然なのか必然なのか
わからないのですが、良い人と出会うことが
あって、それをトンボ少年は生かしたという形。
トンボ少年は活動的ですので、出会いの数が
多い=分母の多さ=良い人と出会う率の高さに
繋がっているのではないか?
逆説として
「出会いが多いから良いってものでもない」
この意見も正解だと思っていて、人と
会え過ぎると人の価値がマヒすると思うんですよ
良い人を気付かなくなるってことですかね。

4回目の出会いは店に行く(キキが店番してる)
そこでトンボ少年はキキにパーティ誘います
(大胆!)キキは受け取るときはそんなに
嬉しくなさそうですが、後でオソノさんに
興奮気味にパーティ招待された!と語ります。

ここは謎だ!!!!!!!!!!!

この過程を普通の一般人で考えますと
2回断られて高めのハードルの3回目(パーティ)
に誘えるかって話なんですよ、異性とごはん行く
誘いで2回断られて、3回目フレンチ誘うような
ハードルの高さ!
駆け引きって難しい!!!

5回目の出会い(ここはポイント)
パーティに結局行けず、風邪をひいて魔力も
怪しくなったキキにオソノさんは配達を
頼みます。その配達先がトンボ少年のところ。
これはですねオソノさんはキキとトンボ少年の
関係について感ずいてるところがあったのでは
ないかと思うんですよね、
オソノさんナァーイスパァース!(アシスト)
そこでトンボ少年は飛ぶ自転車をこいで
海に飛行船を見に行こうと提案するわけです
(文字にしただけでロマンある)
ジブリ作品って海と坂道よく出てくるのですが
坂道のスリルと海の綺麗さでときめくとこが
あると思うんですよ、少なくとも自転車で
ドキドキしながら坂道を下る行為は
「吊り橋効果」ある!
そして自転車ちょっと飛ぶ、壊れる、
キキ笑う・・・素敵なデートだな^^
そこでまたトンボ少年のがさつさが出ます
偶然いた女友達が話しかけてきて、そっちに
行ってしまう!これは純粋な心でやってる
行為(キキも呼んでたし)なんですが、キキに
とっては面白くない、キキは機嫌を損ねて
帰ります(その後キキは後悔する)

そのシーンの前後あたりで
キキの魔力が消えた?って話になっていますね
ここは深いテーゼです。

そして6回目の出会いは
トンボがキキに電話をするシーンなのですが
陽気に話すトンボにキキは言います
「もう電話してこないで」

ドラクエだったらかいしんのいちげき
FFだったらクリティカルヒットなダメージ!

そして7回目の出会い(最後)は
飛行船に取り残されたトンボをキキが助けると
いうシーンなのですが(ここはそんな重要
ではないと見てる)
キキって大人ですよね、同じ13歳なのか
わからないのですがトンボより精神の揺れが
あって複雑。トンボの気持ちは滅茶苦茶
わかるんですよ、良い奴なんだけど雑!笑
細やかなところを察するって考えがない、
しかし純粋なんですよね。
この物語って原作があったうえでの映画
なんですが、別物で原作はこれから話が続くの
ですが(確か)映画はこれで終わり、その後も
作者が興味ないと言ってたように思います。

タイトルの
「チャンスの掴み方と縁のつなぎ方」
なんですが、まずトンボ少年はツイてた。
最初の出会いなんですが、キキってほんとは
もう1か月遅く旅立つ予定だったわけで
1か月遅かったら出会ってたかもわかりませんし
飛行船の進展状況も違ったはず、
人が出会う人には意味がある、という説
面白いなと思っていて、人生で良くないときでも
良い人に出会えることってあるわけで、出会った
あとどうするかだと思うんですよね。
トンボ少年はガンガン行って縁をつないだ
わけなんですが、バスケと一緒で
「チャンスが来たら即打て!」理論だと思います。

現実>物語 と書きましたが、現実はもっと
奇妙なわけで巡りあわせってのがどうやらあると
思うんですよ、もちろん悪いことに巡り合う
こともあるんですが、良いことに巡り合ったとき
どうするかが大事なんだと思います。
トンボ少年は飛ぶものにアンテナを張っていて
行動していたんですが、チャンスに敏感に
なってたと思うんですよ、そしていらないものに
とらわれない(価値観がはっきりしていて
好きなものにはガンガンいくけど、
そうでないものに対しては無神経)これは
大きな学びですよね。
不必要なものにとらわれない・・・
チャンス来たら即行く!
トンボ少年を主で見ていましたので、内容は
ほとんど入ってない
(にしんのパイなのかはたはたのパイなのかも
怪しい)しかし深い示唆を含んでいる
魔女の宅急便、また見ます!^^

今日のまとめ
・トンボは良いシューターになれそう
・オソノさんの人柄
・この作品見るとホットケーキ食べたくなる
・ユーミンさいこう
・耳をすませばについても語りたい!

です、次回は
「バレンタインをどう乗り越えるか自分で
自分用に男性が買っていいんですかね?(仮)」
では良い夜を! naoto:-)