2018年5月10日木曜日

名将中村和雄監督の発言から勝利の秘訣を考える 第38しげさん(日の丸着ろ) 「僕がずっとやってきて、今まだこうしていられるのは大口のおかげです。大田敦也のおかげじゃないですよ。大口のおかげです。」






















 これこれこれ!!!!
まさに「中村語録」!!!!
(興奮して取り乱しました)

こんばんは、今日は
「僕がずっとやってきて、今まだこうして
いられるのは大口のおかげです。
大田敦也のおかげじゃないですよ。
大口のおかげです。」
という言葉(大口選手引退セレモニーでの
発言)を考えていこうと思います。

中村監督の言葉って深く、とても重く、あとから
さらに効いてくるものが多いと感じていますが
時折「これ言わないほうが綺麗にまとまるのに」
ってことがあります。
ざっくり言えば 「余計な言葉」
なんですが、自分もつい余計なこと言うので
わかるんですが、余計な言葉を言う人って
「本性がうっかり出てしまうパターン」と
「サービス精神や照れからうっかり出てしまう
パターン」の二つに分かれると思うんですよ。
中村監督は後者の
「サービス精神や照れからうっかり出てしまう
パターン」で、ここがキモだと見ています。

「僕がずっとやってきて、今まだこうして
いられるのは大口のおかげです。
大田敦也のおかげじゃないですよ。
大口のおかげです。」
この発言で、”大田敦也のおかげじゃないですよ”
ってところが余計な部分(悪い意味ではない)
大体の人だったら”大田敦也のおかげじゃないですよ”
って部分は言わないと思うんです、
なぜ言うか?

大田敦也(選手)がすごくかわいいから。

かわいさの中にも種類があって、太田選手は
ほんとかわいい、だからいじめる!いじる!
これ相当な高等テクニックですよ。

おそらく「大口のおかげです、大田敦也にも
感謝している。」って発言だったら綺麗なんで
しょうが、インパクトはそんなないですし、
綺麗すぎる! で、太田選手って人が良いから
良い人に綺麗に褒めたらなんか緊張しちゃうと
思うんですよ、良い人でしっかりした関係性を
築けているから
「大田敦也のおかげじゃないですよ」
だと思うんです。
(太田選手もいじられて雰囲気をよくするタイプ
だと見てます、気づきにくいけどこういう選手の
価値は凄く高い)

 以前ラジオかな?中村監督が
「僕は何周年の記念式典とか行かない!
だって関係ないじゃないですか」とか語ってたと
思うのですが、大口選手のセレモニーに参加
したっていうのは
「大口選手の指導者としての未来に期待している」
からだと思うんですよ。
引退(過去)より、これからの道(未来)
を見てる。だから自分も大口HCには興味あって、
応援させて貰いたいですね(^^)/
Bリーグも選手が移籍したり、加入したりする
時期になってきましたが、引退後指導者として
やってくれるのは物凄いことで、これから
何十年も応援できる(勝手にしてる)わけで
選手が引退しても、そのスポーツにかかわって
くれるということは、引き続き、いや
新境地も応援できるということで
かなりの喜びですよね。
大口HCのこれからの活躍を期待しております!

今日のまとめ
・かわいいといじる
・大口HCのキャラクターに興味ある
・引退試合であの終わりかた(逆転を狙った
シュートがリングに挟まって終わる)のは
もってる。(負けて終わるのは次勝てっていう
メッセージだと思う)
・三遠ネオフェニックスの家庭的なところは
かなりのストロングポイント

次回は
「山形推していこう」(仮)です
では良い夜を! naoto:-)



0 件のコメント:

コメントを投稿