2020年2月18日火曜日

三遠ネオフェニックスに学ぶ「苦しい時も応援してもらえる生き方」



勝率1割はおかしい!もっと勝って!(褒める前にきついこと言うスタイル)

こんばんは、今日は
三遠ネオフェニックスに学ぶ「苦しい時も応援してもらえる生き方」
というテーマで書いていきますね\(^o^)/

 河村選手が加入して、三遠の試合を食い入るように見ているのですが
勝率1割のプロチームって結構緊急事態なんですよ、プロ野球だったら相当弱くても
3割は勝つし、Jリーグでも勝率が1割としたらシーズン3~4勝しか
できない(J1だとシーズン10勝でも残留できるかどうか)って計算で
大変な話なわけですよ、大変だ!

でもネットとか試合見てるとそんなにファンがギスギスしてるってこともなくて
(当然負けが込んで切ない人、腹立たしい人もいる、いないとおかしい)
なんでかって考えたんですよ。

結論
・日ごろのおこないが良い

 フェニックスって(三遠が変換できない)「チャラく」ないんですよ、
自分の読みだとBリーグのチームってある程度のテンプレートがあって
集客とかイベントってある程度似るんですよ、そのなかで
今風なチームとそんなに今風でもないチームってある(真ん中もある)と
見てて、今風なチームは千葉!真ん中は川崎、そんな今風ではないのが三遠って
自分は感じてて、今風の良さと今風でもない良さって言うのがあると思うんですよ。

三遠ネオフェニックスを褒めるという前に今風と今風でもない中間の
川崎を称賛したいと思うんですが、川崎って東芝が母体だったチームでお金が
ある場所からスタートしたと思うんですよ、でも・・・
お金を稼ぐために地道な努力してる、おそらく客層の絡みだと思うんですが
「家族誰でも」楽しめる構成を作ってる、今のトレンドもあるけど今すぎない
ノリがあって広い年代が楽しめる雰囲気があるように見えます、選手も
家族で応援したくなる感じですよね(藤井選手素晴らしいですね)

千葉のいいとこは「スピード感!」富樫選手の速さのようなトレンドに合わせる
速さがあって、今のノリなんですよね。

 三遠はですね・・・根が真面目!笑 
今話題の河村選手(最高)が加入したんですが、プロモートもそこまで派手でもなく
マスコットもそんな派手でもなく、イベントももっとアピールできるのに
そんなしないで地域に根付いてる(コラボした牛乳は欲しい)
食材で例えますと
千葉=ステーキ(the外食!)
川崎=カレー(みんな好き)
三遠=麻婆豆腐(地味に美味しい)

ステーキ専門店・・・ある!カレー専門店・・・ある!
麻婆豆腐専門店・・・あまりない!(少なくても新潟にはない)

外食で麻婆豆腐って選択はあまりないんですが、麻婆豆腐って簡単に作れて
失敗しなくて美味しいじゃないですか?甘口に出来るしラーメンに入れても
美味しい、派手ではないけど良い料理だと思うんですよ、それだ!

 TV見てると今風の成功者っているんですよ、そういう人って瞬間的に
大金持ってるけど長い目で見るとなかなか失敗するわけですよ、昔人気だった
TV番組「マネーの虎」でも当時ノリに乗っていた社長がそのまま今も
成功してるわけではない、というか苦戦してる人が多い。派手ではなくて
メディアにもそんな露出しないけど地道にコツコツ真面目に頑張って時代の
針が合って70歳とかでメディアに取り上げられる人がいる、そういう人って
だいたい大振りせずに自分の出来ることを淡々とやる、三遠ってそっちの
タイプだと思うんですよ。

人って苦しい時に本性が出ると思っているし、このブログで良く取り上げている
名将中村和雄監督も言ってた「苦しい時に応援してくれる人が1人でもいれば
その1人のために頑張りなさい」って言葉のように三遠がこれまで地道に
コツコツやってきた積み重ねが勝率1割という(強調)苦境でも
サポートを受ける理由なのかなと思います、良い時も悪い時もあって
悪い時のほうが多いような気もするけど笑 苦しい時に応援してもらえるよう
真面目に、地道に生きるって大事だなと思ったブログです。

今日のまとめ
・ネオフェニックスさんもっと勝って!(褒めてるんだけど勝ちたいファンの
ためにもっと勝つ!)
・あまり今風ではない2部のチームは青森(ここも頑張ってる)
・今風の良さは華があることで、エンターテインメントとして楽しい
・太田敦也さんの存在が三遠のアットホームな雰囲気に大きく影響してそう
・寺園選手好きなんですよね(^O^)

次回は
「エガちゃんねる、最高」(仮)です
では良い夜を!naoto:-)




0 件のコメント:

コメントを投稿