2021年12月3日金曜日

智将中村和雄監督の発言から勝利の秘訣を学ぶ明日誕生日特別編、参考にはなるけど真似できない中村監督のチームマネジメント、メディア、ファン対応を考えるブログ

 



 中村監督は闘将より智将と呼ばれたい気がします!


お久しぶりです、今日は

”智将中村和雄監督の発言から勝利の秘訣を学ぶ師走特別編、

参考にはなるけど真似できない中村監督のチームマネジメント、

メディア、ファン対応を考えるブログ” というテーマで書いていきますね

よろしくお願いします。


この前あるプロスポーツチームが望んだ結果を出せずにいて、それを総括する

記事をその地域の新聞社が書いてて今日のブログのきっかけとなったんですが

中村監督のチームマネジメントって実に独特で、メディア対応とかファンの乗せ方?

も独特じゃないですか?そこをまとめていこうと思っています。


・戦術、戦略はわかりやすく面白く、実はデータも結構頭に入れてる


中村監督の好むバスケは「速く、面白く」初見でも楽しめるバスケだと

思うのですが、難解さよりきめ細かさが練習にあって、

新しく難解なことをやるってよりは

基本的で応用効くものを極める感じだと自分は見ています。

そして結構データは頭に入れてるけど、データでは表現できない部分を重視する

指導者で例で上げれば川村選手(西宮ストークス)の勝負強さとかを

すごい買ってるところがある。見えないスタッツ?っていうんですかね?

どうやらそこを評価してるところがあるのでは?


・不公平、特権がある中での公平性


bjリーグ時代のドキュメントで田口選手(秋田ノーザンハピネッツ)が

「勇樹(富樫)や大塚さんは怒られないのに自分が同じミスするとすごい怒られる」

って言ってましたが(あのドキュメントすごい面白かった)

プロの練習見ててもとんでもなく怒られる選手っているんですよ、イメージでいえば

ほかの選手が90点で合格なのにその選手は95点でも不合格みたいな

基準があって、その怒られる選手は

・能力が高い(潜在的にすごい優れている)

・チームの主軸

という特徴があり、優秀+素直+怒っても角が立たない選手=怒られるという

当事者からしたらたまったもんじゃない話なんですが、怒る=伸びる。

中村監督の恐ろしさは選手によって当たりを微妙に変えてることで

不公平さの中に公平さ、そして特権もあるということだと思う。


・選手vs監督、メディアvs監督というわかりやすい仮想の敵となるやりかた


よく「選手対俺!」みたいなことをおっしゃられてますが、この手法は滅茶苦茶

理にかなっていて、監督が超厳しいと選手同士が結束するわけですよ、

イメージでいえば部活でもとんでもなくキツイ練習を一緒にやると仲良く

なるじゃないですか?その手法で、自分が敵になることでパワーの向け先を

一つにしてる感じがあります。書いてると簡単に見えますが真似するのは

難しい手法だと思う。

メディアともやりあうのが中村監督の特徴で、メディアの人で怒られたこと

ある人は結構いるはず笑 しかしただやりあってるんじゃなくてフォローしてるし、

信頼の中でやってるんですよ(多分)

プロレスって技をかけるじゃないですか?相手がうまく動いたり受けるから

ケガをしないわけで信頼の上で激しく戦うのがプロレス、中村監督と

メディアの関係はプロレスのようだと思っています(ときどきガチになるかも)


・ファンとはフレンドリー、初見にやさしいバスケ


最近もたびたび口にする「高いチケットを買ってお客さんは見に来てくれる」

完全に自分の考察なんですが

・商売をやっていた家の生まれ

・パイオニアでお金を作るのに苦労した

人って結構チケットを売る大変さ(利益を出す大変さ)がわかってて、チケットを

わざわざ買って時間をかけて見に来てくれる人に丁寧だと思う。

中村監督のバスケは

「わかりやすさ+非日常」がキーでミンミン選手(東三河、現在の三遠)のような

話題性のある選手を獲得したり、攻撃、守備に名前を付けてみたり、

ダンクを好んでみたりわかりやすい楽しさがテーマなのでは?

そして目標をはっきり掲げるということでファンのパワーの向け先も一つにする

感じがありますね、とりあえず言う!言葉の力も重視している。


・し~なチャンでは本間さんのMC力、尾形さんの食レポ力が上がっている


中村監督は実は外注がうまく、自分の得意分野=めちゃくちゃやる

自分の得意でない分野=周囲の人に完全に任せる

という手法をとってるんですが、月曜し~なチャンを生で見ると本間さんの

仕切りのうまさ、尾形さんのフォロー力の高さがすごいんですよ(アプリ入れて

生で見るのをおすすめします)

得意なこと=めちゃくちゃがんばる

得意じゃないこと=うまくやってくれる人に全権預ける

これは真似できるかも・・・!中途半端に全部やろうとすると力、集中力が

分散されて失敗も出るのですが、任せることで自分の力を集中できる、

周囲の人の能力が伸びるというのはあると思います。残り時間関係なく

バスケを語る中村監督をさらっと止めて進行する本間さんすごい!そして

食レポする前にもう食べてる中村監督の代わりに細やかに多彩な表現で

食レポする尾形さんすごい!(食レポの前に食べてても許される人って

立ち位置いいですね)


書きながらも

「真似できる部分はそんなないわ・・・」という感じですが

中村監督は明日が誕生日(おめでとうございます)これからもバスケの指導、

し~なチャンでも奔放っぷり楽しみにしています!





2021年11月19日金曜日

「だーいま」こと今田耕司さんのときめきメモリアル実況が面白い、日本屈指のMCから学びを得るブログ

 


 主人公の名前がだーいまこじ、その時点で面白い。


こんばんは、今日は

「だーいま」こと今田耕司さんのときめきメモリアル実況が面白い、

日本屈指のMCから学びを得るブログ」というテーマで書いていきますね、

よろしくおねがいします!


今田さんの動画は料理とかペッパー君とのやりとりが面白くてちょこちょこ

見てたのですが、ときめきメモリアルをやってる動画がほんと面白い!なぜ

面白いかを考えると

・お笑い瞬発力の高さがときメモでいかんなく発揮されてる

・だーいま軍(視聴者)と一緒に青春してる感じがある

・ところどころで発揮されるペッパー君の無邪気さ

・今田さんの丁寧さ、謙虚さによる一体感

・ときおり出るうっかりミス

・ナレーションがうまい


今田さんがMCとして凄い腕を持ってるのが度々、実況でも見えて

物事の変化に対する反応が凄くいいんですよ、そして今田さんの返しって

鋭すぎない返しでエグみがない。ときメモは恋愛のゲームで10年前とかの

ものをしているんですがガラケーだったりちょっと時代背景が今と違ったり

する中で非常に臨機応変に突っ込んだりしている。上から目線がないのも

今田さんの特徴でわからないことがあると素直に視聴者に尋ね、感謝を示し

ゲームを進める謙虚さはとんでもなくすごいことだと思います。


ゲームを楽しそうにやっているところもこの実況が面白くなってるポイントで、

主人公(だーいまこじ)が女性とデートして手をつなぐかつながないかのとこが

あったんですが今田さんめっちゃハイテンション!笑 なんとなくですが

今田さんってちょっと翻弄される相手(自由度が高い人)と相性がいいのでは

ないですかね?ペッパー君とかガンガン来てそれをやさしく楽しく受け答える

今田さんはプロレスで言ったらジャンボ鶴田さんとか武藤さんくらいの

試合巧者!


学びを得るという点では今田さんの素直さはものすごい学びがあると思ってて、

バイオハザードの時もそうでしたが今田さんは分からない局面になると

視聴者に尋ねる、そして答えを聞くと

〇〇さん、ありがとう!と喜んで素直に実践する、ホテルみたいな部屋に住んでる

売れっ子の極みみたいな人がこんなに素直に謙虚に自分のあまり知らない分野を

開拓してるというのは学びですよね。MCされてる時も思ったんですが

今田さんの

「前に出すぎず周りを生かす」って人生でも大事なことですよね。


今田さんがプレーするときメモでは今は3年生の春で、結構惚れられてる

女性がいるのですが(怪しい先輩とも絡んでほしい笑)そこの展開、ゲームを

通しての今田さんの名MCっぷりをこれからも楽しみに、注目しています。

アイスコーフィー!!!ではいい夜を naoto:-)

2021年9月8日水曜日

CNAし~なチャンMC本間歩さんに学ぶ危機察知能力と絶妙な展開力、特に月曜し~なチャンは本間さんがいなければ成り立たないのでは?

 



 涼しいどころかストーブ付けました!


今日は日本で一番攻めてるバスケットボールコーナーがあるし~なチャン月曜日

(アプリを入れれば無料で放送見れますし、放送後のトークも面白い)のMC

本間歩さんから学びを得て行こうというブログです、よろしくおねがいします。


 月曜し~なチャンのメンバーは

・MC本間さん

・コメンテーター中村監督

・コメンテーター尾形さん

そしてゲストを迎て、スポーツとゲストによって様々なテーマで番組が進んでいくっ

ていう感じなんですが(最近食レポ多い)

本間さんが凄いんですよ!ツイッターでも本間さんを称えるものを見るんですが、

まず


・危機察知能力が高い


し~なチャンって生放送した番組を編集してyoutubeにアップしてるんですが、

「俺とマイケル・ガーデナーは扱えないぞ」と自分でも言ってた中村監督が

自由奔放に発言したり食レポする前に食べてたりして自由にやってて、なかなか

過激な発言とかもあるんですが・・・それをうまくコントロールしてる。

ヤバいなって時に強引にかぶせて違うテーマに切り替えたりフォローしたり

する能力が半端ない、編集でも誤解されそうなとこは切ってる感じなんですが

今の時代正しいこと言ってても誤解されたりするわけで早めに危機の芽を摘む

能力の高さは見習いたいですね、月曜し~なチャンは

DF尾形さん、ボランチ本間さん、FW(守備はしない)中村監督ってイメージです笑


・本間さんの絶妙な展開力


コメンテーター2人が盛り上がって番組の進行どころじゃない感じにも

度々なるんですが、前がかりになるオフェンスを上手く抑えてみたり、乗せて

みたりする本間さんの展開力、これもすごい。

コメンテーター2人が個性的なので本間さんって個性そんな出さないんですが

(でも結果として出てる)ポジショニングがいいんですよね、攻撃に

厚みを加えて守備でも危険なとこを潰す、あと忖度しないときがあって

コメンテーターが乗ってきててもたまにガラッと切り替える技ももってますよね。

サッカーの日本代表で言ったら遠藤選手(守備凄い)柴崎選手(展開力凄い)の

両方を持ってる感じ。


あ、あとタイトルに書き忘れましたが

・戦略的素人視線


これほんと凄いし、学びなんですが、本間さんって専門用語が出た時

だいたい毎回わかりやすく説明してるんですよ、そして自分は知ってるから

見てる人も知ってるだろうということをしない。あまり詳しくないキャラというか

初見の立場に戦略的になってて、番組をわかりやすくしてる、これ凄いですよ。

「あまり知らない人の目線」これって忘れがちになってしまうけど、なんでも

「いつも見てる人」ばかりじゃなくて、割合はわかりませんが初めて見る人って

絶対いるんですよ、そこで「知ってるだろう」という空気を出すと入りずらい

ですよね?本間さんはあまり見ない人とか初めて見る人の事も結構考えてると

見ます、この「常連ばかりじゃない」という意識は日常でも大事ですよね。


 毎週月曜の楽しみし~なチャン、これからも楽しく見させてもらいますね(^O^)


2021年7月6日火曜日

秋田ノーザンハピネッツ前田顕蔵HCとCNAし~なチャン中村和雄SCAの選手起用における異なる優しさから学びを得るブログ

  


 書くタイミング見計らってたらもう夏!(保岡選手代表おめでとうございます)

お久しぶりです、今日は

”秋田ノーザンハピネッツ前田顕蔵HCとCNAし~なチャン中村和雄SCAの

選手起用における異なる優しさから学びを得るブログ” 

というテーマで書いていきますね(^^)


バスケを見ててタイムシェアを良くするHCとそんなしないHCっていません?

前田HCはタイムシェア良くするタイプで、中村監督(やっぱりこう呼んでしまう)は

そんなタイムシェアしない指導者と見てて、前田HCのタイムシェアに関する考えが

少し聞けたのがし~なチャン月曜日でした。このVTRで前田HCは言いたいことを

多分そんな言えてなくて、そして現役のHCですので言えないことも多く

選手起用に関することはほんの少ししか表現できてないと思うんですよ、でも

この2人の選手起用で見える「優しさ」はこうなのかな?

ということを考えてみます。


・協調することで地位を築く前田HC、強調することで地位を築く中村監督


日本語って凄いですね同じ読みだけど意味が全然変わる!

前田HCってアシスタントコーチ、通訳も出来て、今も日本代表のコーチを

やってるという器用で協調性の高いところがあって(大阪の人だけど押しの強さが

雪国ナイズされててマイルドになってる)中村監督ってアシスタントコーチを

やったことがない(HCしかやってない)かなりレアなキャリアなんですよね。


協調力の高さというのがチーム構成に現れてると自分は見てて、前田HCは

チーム内に「はっきりした序列」を作らない方に見えるんですよ。メインとなる

選手はいるけどそんなに押して行かなくて、チームとして勝つって采配。

逆に中村監督ってメインとなる人物を決めて戦っていて、個人の良さを最大限

出させてチームとして勝っていく感じ。

料理で言いますと

前田HCはわりとマイルドな野菜を使うのが好きで、マイルドな野菜の組み合わせで

美味しい調和した料理を出すタイプで、

中村監督ははっきりした個性のある野菜を使うのが好きで、個性を炒めて

香ばしくわかりやすい美味しさの料理を出すタイプ。


選手起用でわかるやさしさの話をしますと


前田HCって結構ポンポン選手を変えるんですよ、流れ良くても変えるイメージ

なんですが選手に「余白」を与えてるのではないかと思うんですよ。余力が

あるうちに変えて考える余白を与えてるというのと、選手にそんなダメージを

与えないための早めの交代、だって数分出てちょっと今日ダメだなーという

所で変えてしまえば修正を自分で考えることもできるし、精神的ダメージが

少ないというのが早めの交代にはあって

・考えさせる優しさ

・追い詰めない優しさ

リスクが低く選手は結構傷つかないメリットがあるのかなと読みます。


中村監督って結構主力がへろへろになるくらいの起用をするんですが、

信用してるから長い時間使う、長い時間のほうが個性を出しやすいという

理論だと見ていて、選手に対して負荷は高いのですが上手く行ったとき

多くの経験値が得れる起用をするタイプだと思います。あ、あと人間の

「底力」を重視してる感じあります。

・信用を表す優しさ

・多くの経験値を稼がせる優しさ


前田HC、中村監督の買ってる選手にも異なる特徴があって、

前田HCは古川選手を買ってて、中村監督は保岡選手を買ってるように見えます。


古川選手って多彩で計算できる選手、保岡選手は爆発力のある選手という

良さを持っていて、前田HCは計算できる選手、中村監督は爆発力のある選手が

好きだと自分は見ています。これは2人の性格(タイプ)の違いで

意外と(怒られるかもしれない)中村監督は合理的で爆発力のある選手を

信用してるけど信用してない部分があるので複数人チームに揃えてません?

(富樫、大塚、田口)新潟の時は(池田、公威、小松)おそらく複数人の

波のある選手を置いとくことで全部ハズレを避ける作戦だと思います

(でも全員がシュート入らない事普通にあった笑)

前田HCは波がある選手より計算できる選手が好きで、外国籍選手の顔ぶれを

見ても守備、合わせ、リバウンド強い選手を獲得していますね。

穏やかに見えますが前田HCは信念が強い感じを受けます。


 まとめにはいりますと、優しさって本質は同じなんですが表現方法が

違って、いろんな伝え方があるんですよね。それですぐ感じれない優しさとか

その場で気づかない優しさもあるわけで、それを完全に言葉にできないのも

もどかしさありますよね、でも行為には優しさが含まれてることが多くて、

それをスポーツ通じて見るのも学びがあるなと思いました。

考えさせる「余白」の優しさ、起用し続ける「信用」の優しさ、どっちも

素敵ですね^^


では良い夜を!naoto:-)

2021年5月11日火曜日

5月17日CNAし~なチャンに登場するハピネッツ2人のゲストを真剣に予想するブログ(多田選手と大浦選手と予想しました)

  タイトルで結論言いました!笑


日本で一番攻めてるバスケットボールコーナーがある

秋田ケーブルテレビCNAし~なチャン月曜日の来週は(5月17日)ハピネッツから

2人のゲストが来るということで本気で予想しようと思います、

ではよろしくお願いします(バスケの人気youtuberカツオくんさん風)


・ゲスト候補者には外国籍選手、HCも含まれる


この中からゲストが2人来ます!という画像の中には外国籍選手と

HCの姿がありました、しかしこの情勢で外国籍選手が家族のもとに帰らず

番組出演をする可能性は薄いと予想(通訳も必要だし)

前田HCは以前し~なチャンに出たこともあり、この契約更改の時期

選手と一緒に出るのは可能性が薄いと読みます

(シーズン前にHC、コーチの組み合わせで出ると思う)


・し~なチャンに登場したことがある選手


月曜し~なチャンに登場したことがある選手は

長谷川選手、古川選手、中山選手の3人で、1回出たことがあるので2回目は

ちょっと薄いかなーと予想しています。ファン感謝祭でもこの3人は

コメントを残しており番組に出る可能性は少ないと予想します。


・中村監督とつながりがある選手


保岡選手(高校時代の指導者繋がり)細谷選手(高校時代の指導者繋がり)

伊藤選手(明成はkazucupの常連、久夫先生繋がり)多田選手(八王子繋がり)

このなかでファン感謝祭でコメントを残したのが保岡選手で、なんとなく

保岡選手は出ないと予想(出てほしい)


・中村監督が買っている選手


これは大浦選手だと思う、今年のハピネッツで活躍した選手(あまり見てないけど)

ベスト3を上げると大浦、古川、長谷川選手だと思っていて

中村監督って「良い選手は好き」という極めてシンプルな考えがあり

接点もあまりなかったので話してみたいのではと予想、そして・・・

ナイーブな契約関連の話になるんですが大浦選手って残りそうな気がしません?

チームが残しそうだと思うんですよ。ゲストを決めるのがハピネッツ社だとすると

来期も残る選手を番組に出して宣伝、オフシーズンもハピネッツに興味を持って

貰おうとするという考えはあると思う、なので大浦選手がゲストと予想します。


・野本選手に感じる太田敦也選手感


これ自分だけですかね?ちょっと野本選手って太田選手っぽいとこがあり

(性格素直で良さそう、おおらか、やや不器用)そういうタイプ中村監督は

好きだと思う。トークがどうかわからないのですがし~なチャンには名MC

本間さんがいるので多少トークが収集つかなくなっても大丈夫!

野本選手の可能性もあると思う(前田HCが買ってる&来期もいそうだし)


・アイスをおごるという約束?のある細谷選手


細谷選手ってシュートがあってDFがちょっと弱いと言われてるんですが

「プラスとマイナス考えてプラスが多かったら使う理論」の中村監督は

毎試合20点くらいとれっ!守備は多少はいいのっ!とか直接言う姿が

想像できるので細谷選手もし~なチャンで見たい(個人的要望です)

あと細谷選手は見た目が良いので月曜のちょっと憂鬱なお昼にいいんじゃ

ないですかね?細谷選手の可能性もあると思いたい!


・多田選手出演の時は来た


これは中村監督の熱い要望でシーズンも終わったし地元も近い(にいがた)そして

母校八王子が東京大会で優勝したというタイミングもあり多田選手はし~な

チャンに出ると思います(むしろ出て!)ハピネッツ社が難色を示さない限り

多田選手は出てくれると思う。出たらアプリ配信絶対面白いですよね笑


まとめると


本命 多田、大浦選手

対抗 多田、細谷選手

大穴 多田、野本選手

おもしろそう 保岡、野本選手(番組収録後onコートで練習しそうだし)

どうなりますかね笑 来週月曜日が楽しみです(^○^)


では良い夜を!naoto:-)

2021年4月23日金曜日

【システムデータなんて】祝・登録者数2万人突破、まつざわネキことフリーアナウンサー松澤千晶さんのゲーム実況が人気なのは丁寧な配慮と突然起こるミラクルだと思うブログ、安心が突然混沌に!【必要ない!】

 


 登録者2万人突破おめでとうございます!


以前松澤さんの面白さについて書いたと思うんですが、松澤さんは今

サガフロンティアをプレーしており、今日も21時に公開予定だそうです。

今日は「松澤さんの配信が面白いのは安定と突然起きる混沌では?」という

1点について書いていきますね(゜o゜)


・安定感の源は昔のゲームと松澤さんの配慮、そして常連さんの集合知


松澤さんはMCでも多く活躍されてる方なのですが、多分

「パス上手MC」でこのタイプで活躍されてるのは今田耕司さんなんですよ。

そんなに前に出すぎず、上手くパスを散らして、フォローが上手く、自分でも

決めれるってタイプ。配信でもかなりの配慮が見受けられるし、否定が少ない。

この否定が少ないっていうのが良いんですよね、おそらくいろんな受け取り方が

できるゲームで否定が多かったら結構刺々しくなる。

そして前回書ききれなかった「常連さん」の存在、松澤さんのファンって

呼称あるんですかね?ちょっと考えてみます


・マツザワー(ポケモンみたい)

・ネキラー(ラーメンみたい)

・ちあきすと(アイドル的な)

・ネキ族(仲魔にするの大変そう)


爽快に滑りましたが、BARまつざわに集う常連さんの知識、知恵がすごいんですよ。

(深夜に一人でも入れるからBARっぽい)

どんどん展開して、どんどん拾う、そして深夜テンションで誤字る。

配信ってライブじゃないですか?音楽のライブみたいなものでお客さんのノリ、

雰囲気が良い配信を作る。松澤さんの雑談配信を見てたら

好きなブランドはありますか?って問いに「ATRUS!」って答えた人がいて

ウィット、機知に感動しました。松澤さんのプラットフォーム化という現象にも

興味あります笑 


・松澤さんの突然混沌を起こすスタイル


タイトルでもちょっと触れたんですがサガフロンティアを始めて、最初のとこで

「システムデータを作りますか?」って質問の所で

松澤さんは即「システムデータなんか必要ない!」ってゲームを進めたんですが、

これ見てる人ほぼ全員びっくりしたんじゃないですかね?

ゲーム好きでゲームを結構やってる人がシステムデータを即必要としないと

いうのはドラえもんが冒険に出かける際に

「四次元ポケットなんか必要ない!」っていうくらいの衝撃・・・!

ネキさん事件です!(人気ドラマホテル風)


松澤さんは配慮深く、ファンにも丁寧なのですが雑談配信で

「ポテトチップス食べきりたいのでしばしご歓談をお願いします・・・」という

フリーダムの化身みたいな発言もされてたことがあり、穏やかにキャッチボール

してたと思ったら突如ダルビッシュ選手ばりのやばい球投げてくるような

ところがあって・・・そこが魅力!

美人アナウンサーなんだけど突然朝青龍さんみたいに奔放かつフリーダム化

するから息苦しさを感じない配信なのかなと思います。


 松澤さんが配信のなかで悪魔とか敵、個性的な登場人物(人以外の時も多い)を

見て「なにこれー、かわいい!」って言うのが好きです(第三者的には

えっ?てなるものも結構いう笑)今日も配信楽しみにしてます!


では良い夜を!naoto:-)


2021年4月13日火曜日

神様仏様細谷様、秋田ノーザンハピネッツ細谷将司選手は神奈川のチームに強いというスタッツ

  まず見た目がいい(大事)


温かくなってきたので前置きは無しで結論を

1細谷選手は神奈川のチーム(横浜、川崎)に強い

2スリーは多く打ってるとき好調、少ない時は不調

3ハピネッツは割と公平に選手にチャンスを与えてる説

4浜口炎HCと中村和雄監督の類似点と考え方


 細谷選手は関東の試合で活躍するという話が

「月曜からオフェンスファウルぎりぎりで攻めてくる」バスケットコーナー

し~なちゃん月曜日で出ていて、調べました。


まず細谷選手の平均得点は6・46

関東のチームとの試合では(17試合)7.76点

関東アウェイの試合では(10試合)7.4点

正直それほどの差はありませんでした(川崎戦での31点が効いてる)

しかし、横浜ビーコルセアーズ、川崎ブレイブサンダースとの8試合では

平均11・6点、31点取った川崎戦を除いても8・85点と点とってる!

神奈川出身ということで気合入ってるんでしょうか、あと相手の相性にも

左右される選手のような気もします。


横浜、川崎戦ではスリーを38本打って20本成功の52・6%と

鬼神化していて、さらにスリーについて調べました

細谷選手がスリー5本以上打ってるときの確率 41・6%

細谷選手がスリー2本以下の時の確率 14・2%

いっぱい打つと入る!

データではないんですが「細谷対策法」というのが多分あって

1ボール持ったら厳しく行ってターンオーバーを誘う

2序盤のスリーを丁寧にケアする

そうなると出場時間が短くなり、シュート数も少なくなり細谷選手の良さを

抑えることにつながるのでは?


で、ここは個人の考察なんですが

「前田HCの公平性」というのがあって、今ってタイムシェアをするHCが

多くて前田HCも結構そんな感じじゃないですか?だからシュートが入らない、

ターンオーバーするって選手を長く使わないところがあると見てるんですよ。

競争に公平さがあり、チームとしても納得のある公平なチャンスの与え方

を前田HCはしてると思う(野本選手は買ってるのが伝わる)

(多田選手もっと使って・・・)


し~なチャンアプリで月曜し~なチャンの収録しきれないトークをやってて

面白いんですよ、無料なのでダウンロードをおすすめします笑

その収録しきれないトークで中村監督が浜口HCの事を話してて

「取捨選択ができるHC」と話してたんですね。

富山のキーであるスミス選手は攻撃が凄くて横綱、しかし攻守の切り替えは

そんなに早くなくて、守備も甘め、しかしプラスとマイナスで言ったらプラスだから

重用してるって話をしてたんですが・・・・

これは若い時の富樫選手を重用してた中村監督と同じ考えで、

富樫選手は小さいからそこで失う点もあるけどそれを補って余りあるプラスが

あるから器用するって理論と同じ。

浜口HCってマブンガ、スミス選手を40分近く使うイメージがあるんですが、

おそらく深い信頼関係の上で起用してるからマブンガ、スミス選手は体は

疲れるけど心はそんな疲れてないはず、腐っても鯛じゃないけど疲れてもマブンガ!

(疲れていてもマブンガ選手は強いという例え)

選手によって「公平な起用」をするHCが良いか「勝負師的な起用」を

するHCがいいかはわかれると思うんですが、波がある系シューターは

公平な起用だと良い波が来る前にベンチに下げられるから、外れてもいいから

とりあえずシュート打て!ってほうがやりやすいのかなと思います。

浜口HCが流石だなと思うのは岡田選手や水戸選手の起用法とか強いとこで

戦うとこで、今年プレーオフ行ったら(行くと思う)なかなか面白いぞと

読んでいます。


明日が秋田対富山なんですよね、HCの主義の違いも見どころなわけで

楽しみにしています、では良い夜を!naoto:-)

2021年3月23日火曜日

深夜の女神、アナウンサー松澤千晶さん(松澤ネキ)のゲーム実況が面白く学びがあるというブログ。まつざわネキ、ジャックフロストに歓喜!

 


 

 面白すぎてコメントできない!(沼にはまりそうなので)


こんばんは\(^o^)/ 今日は

”深夜の女神、アナウンサー松澤千晶さん(松澤ネキ)のゲーム実況が面白く

学びがあるというブログ。まつざわネキ、ジャックフロストに歓喜!”

というブログを書いていきますね。

(松澤千晶さんはフリーアナウンサーとして活躍されています)


・夜遅い時間にピッタリな声とテンションのまつざわネキ


松澤さん(以下親しみと敬意をもってまつざわネキと呼びます)の配信を見た

きっかけはyoutubeのおすすめ動画に上がってた女神転生シリーズで、

凄い綺麗で落ち着く声の人だなという印象でした。

そもそも女神転生シリーズって夜遅くの時間似合いません?展開とか考えさせる

テーマがお昼とか朝ではなく夜の遅い時間って感じがする。

それで見始めたんですが、物語を進めていくまつざわネキの声質がとても

心地よくて深夜の癒しとなっていきました・・・まつざわネキがチラッと

「昔から声質が辛気臭いとか言われるんですよね・・・」と言ってましたが

夜遅くの時間にピッタリですよね、テンションも夜遅くにピッタリで

作り物の高テンションではないところが寝る前の耳には優しい。


・アナウンサーらしくないけど、芯はアナウンサー


アナウンサーというと毎日おしゃれな場所で遊んだり、野球選手と合コンしたり

キラキラなイメージがあるんですがまつざわネキは深夜にいいお茶を飲みながら

ゲームをするのが似合うという良い意味でアナウンサーっぽくない感じがします。

庶民的とは違って、スポットライトに当たる人なんですがそのスポットライトが

目に優しい華やかさな感じ(伝わりにくい)

そして声質やコメントを拾う際の流暢さにアナウンサーを感じます。

ロウルートでもカオスルートでも中立でもない立ち位置!


・誰も傷付けない独特な世界観と語彙力


まつざわネキは俗っぽさがそんなになく、批判や非難をしているのは見たことが

ない。そして人間より悪魔に共感を覚えてるようなところがあって・・・

人間に過度な期待、人間に過度なプライドを持ってない感じがするんですよ。

そもそもアナウンサーで売れてる人なのに悪魔とか鳩に心酔するっていうのがもう

個性!所々で博識、アニメやゲーム好きが見える語彙力も魅力です。

例えるのが難しいんですが「綺麗な陰」美しいんだけど暗さをもっているとこが

まつざわネキの中毒性です。

youtubeのチャット欄も面白いんですよね、面白すぎてコメントしたら沼に

ハマっちゃうからコメントできませんがまつざわネキの実況、コメント欄の方が

作る世界が好きです。


・一緒に物語を解いていきたくなるゲームの腕前


なんかでゲームセンターCXの人気は「有野課長のうますぎない腕前」と

みたことがあるんですが、まつざわネキシューティングとかゲーム中の運転は

応援したくなる感じ!

あるゲームで車を運転する場面があったのですが

「勢いあまって人を轢く、そして立て直そうとしてさらに轢く、まさに血の海」

という惨劇がゲーム中で行われてたんですが(まつざわネキそれ以降そのゲーム

歩いて移動してましたよね)

得意じゃない部分が見えるから親近感を感じたり、見入りますよね。

シューティングで

「ガンガン前に進み豪快にやられる」そして「今日はこの辺にしておくか」という

典型的雑魚キャラの捨て台詞を綺麗で品のあるアナウンサーが言う世界線!!


・すさまじいほどの集中力


まつざわネキの配信って21時とか22時とかに始まるんですかね?

夜中の1時とかでもやってるイメージなんですが、5時間くらいぶっ通しで

やってるときがあってほんと体力とか集中力が凄いなと尊敬しています。

30代40代あるあるだと思うんですが昔のゲームってセーブポイントがないと

セーブできなかったじゃないですか?だからキリの良いところで終えるって

感じだったんですがゲームって進めると止められないじゃないですか?

まつざわネキほんとにゲーム好きで、周囲が心配するほどぶっ通しで

やってたりするんですよ、そこにアナウンサーとしてやっていけてる強さを

感じます。スラッとして上品な感じなんですが芯の強さを持っていて

ブレないとこはブレないまつざわネキ、すごい!


 松澤さんは自分の「好き」に信念がありながらも素直さを持っていたり、

他者の価値観を否定しないという素敵な方で、よく心地よいものの例えで

「陽だまり」とかってあるんですが、松澤さんは「木陰」な部分が凄い素敵だと

思うんですよ。明るすぎず、刺激的過ぎず、落ち着いて休むことができる場所。

不定期でyoutube、17liveの配信をやっているので人間社会にちょっと疲れた、

ゲームが好きだけどやるのが体力的にしんどく深夜に見たい人は1回

松澤さんの配信をお勧めします(^^)


では良い夜を!naoto:-)

2021年3月18日木曜日

祝、天皇杯優勝!川崎ブレイブサンダース大塚裕土選手の良さは「メロン」的なとこだと思うブログ、バスケのチームは鍋とかパフェみたいな感じ

  辻選手はイチゴで大塚選手はメロン!(個人の感想です)


このまえの天皇杯を見てて、大塚選手良いとこでシュート決めてましたよね!

スリー2本と2点が1本?前半の試合が膠着してるところでの得点は大きかったと

思います。準決勝の大塚選手は0点で、大塚選手はこれまでのキャリアの中で

日本一が無かったそうで決勝でのガッツポーズにいろんなものを感じました。


前のブログで秋田の多田選手について書いたんですが、シューターって

ちょっと特殊な職業で、職人だとかクリエイター的な仕事だと思うんですよ。

決められた時間働くってより報酬制の仕事で大事なとこでシュートが入れば

仕事をしたことになる特殊さで、特殊さゆえに周囲の環境(チームスタイル)で

扱われ方、価値が変わってくる存在ですよね。

書いたかな?秋田(ノーザンハピネッツ)は鍋のようなバスケで、

川崎(ブレイブサンダース)はパフェのようなバスケだと思うんです。

(どっちも美味しい)


川崎における大塚選手の立ち位置って「パフェの上のメロン」だと見ていて、

パフェって果物が無くても成り立つじゃないですか?でもあると最高じゃない

ですか?果物がいっぱいのパフェはハッピーしかない

(高いからあまり食べれないけど)


パフェってそれぞれ単体で食べても美味しい物の集まりで

コーンフレークとかクッキー、アイスとか生クリーム、ジャムとかチョコレート、

果物、トッピング・・・単体の強さと調和の絶妙さと足の速さと見た目の

美しさというバランスで成り立ってる。


大塚選手と競合してるっぽい存在が辻選手で、大塚選手と辻選手は似てるようで

そんな似てない、ある程度は似てる(政治家の答弁のような言い回し)

二人とも「良い」果物でイチゴとかメロン貰ったら嬉しいし、フルーツの中でも

非日常感ありません?少なくとも自分はメロンは回る寿司でくらいしか

最近食べてない!

イチゴのほうがメロンより用途が広くて、某レシピサイトで

イチゴをレシピ検索すると・・・41999件

メロンをレシピ検索すると・・・2149件

イチゴ圧倒的レシピ量の多さっ!

辻選手のほうが器用で在籍期間も長いのでイチゴ的な感じありません?


 メロンを丸のまま貰う(買う)とある程度は予想できるんですが熟れ方は

ちょっと難しくて、これもシューターと似てますね試合始まって見ないと

調子が読めないってところ。そのタイミングを見計らうのも楽しくて、

メロンを切って開いたときの麗しさ・・・大塚のスリー!

メロンが家にあると突然の来客にも安心・・・大塚のスリー!!

回る寿司でついつい手に取るメロン・・・大塚のスリー!!!

(調子乗って比喩が意味不明)


アンパンマンの登場人物の中でも華やかさを持ってるのがメロンパンナちゃんで

メロンは華やかさと気高さとメロンパンとかメロンソーダでも楽しめる

柔らかさを持ってるわけで、華やかで淡々としてるけど結構人間味のある

大塚選手はメロンのような良さがあると思っています。


次回も良いシューターについてのブログ書きますね!

では良い夜を!naoto:-)

2021年3月8日月曜日

続・秋田ノーザンハピネッツ多田武史選手を応援するブログ

  ざっと調べた結果多田選手はピュアシューター!というほどピュアでもない?


バスケを見てて「この人は出てきたらスリー打つ」って選手いるじゃないですか?

ちょっと数人調べてみました。


辻選手(川崎)シュート中のスリーポイントシュート率 73%

狩野選手(名古屋)シュート中のスリーポイントシュート率 79%

大塚選手(川崎)シュート中のスリーポイントシュート率 78%

松井選手(京都)シュート中のスリーポイントシュート率 57%

池田選手(新潟)シュート中のスリーポイントシュート率 87%

田口選手(千葉)シュート中のスリーポイントシュート率 76%


2番のポジションでスリーが入り、得点力の高い選手では


川村選手(三河)シュート中のスリーポイントシュート率 57%

安藤選手(名古屋)シュート中のスリーポイントシュート率 54%

金丸選手(三河)シュート中のスリーポイントシュート率 46%


多田選手のシュート中のスリーポイントシュート率は71%


ということはイメージ的に辻選手くらいな感じでスリーを打つ、ということに

なりますね。

ブログで使おうと思ってた「ピュアシューター」っていう表現なんですが

ちょっと調べたら純粋にスリーだけ打ってる選手というわけでもないらしく

期待という意味とスリーという意味で「エクスペス」(スマホの機種みたい)と

呼ぶことにすると

シュート中のスリーポイントシュート率が70%を超える選手はエクスぺス

なのかなっていう感じがします。多田選手はこのエクスペス(2番や3番

ポジションでシュート中のスリーポイントシュート率が70%以上)のなかで

一番時間で割るとスリーを打ってる選手で、2・67分に1本スリーを打ってるん

ですよ、だから27分コートに立てば10本スリーを打ち3・3本決める

計算で25分くらい起用すれば二桁取る感じですね。

秋田で一番点を取る日本人選手が古川選手の22・8分で11・1得点なので

25分で二桁はなかなか良い数値(ベクトン、アギラール選手がそれくらい)


 大きなポイントは多田選手の所属するチーム、ハピネッツが守備の強さを

売りとしている点で(失点はリーグ全体で4位という少なさ)

前田HC的には守備にポイントを置いているのでエクスぺス系選手が長時間

出にくいのかなと感じます。

現在の多田選手の平均出場時間は7・5分くらいでその時間出れば2~3本は

スリーを打つという計算になるんですが、打ち合いのゲームになれば出場時間が

増えてくると読んでいます。

打ち合いを好む、相手より点を取ればいいじゃん系HCもいるわけで

多田選手のようなエクスペス系選手について語ると話が長くなりますが

出たらどんどんスリー打って、入れる!それなら出場時間も伸びますし

HCも使いたくなりますよね(^O^) 多田選手、応援してます!

(追記 守備頑張る、なんでもできる外国籍選手がいる、選手層が薄いチームより

攻撃重視、外国籍選手がそんなスリー打たない、選手層が厚いチームのほうが

エクスペス系選手にとっては良いような気がします)


では良い夜を! naoto:-)

2021年2月24日水曜日

秋田ノーザンハピネッツ多田武史選手のスタッツを考察し応援するブログ

 


 春っぽくなってきましたね!(寒暖差)


久々の更新です、今日は

”秋田ノーザンハピネッツ多田武史選手のスタッツを考察し応援するブログ”

という内容で書いていきますね。


最初に自分の結論

・ハピネッツはピュアシューターに厳しい環境?

・もっと確率上がるはずなので前田HCよろしくおねがいします

・今年はシューター受難シーズンでは?


今日のデータはバスナビDBさんを見て考察しています(ありがとうございます)

まず多田選手のスタッツ

3Pの確率31・0%(100本打って31本成功)

出場時間は1試合あたり7・7分

スリーの確率は全体60位でバスナビさんのスリー順位表を見たところ

出場時間が10分以内でランクインしてるのは多田選手だけですね。

似た確率の有名選手は

シャノン・ショーター選手31・4%(102本打って)

田中大貴選手30・9%(110本打って)

ジョシュ・ハレルソン選手30・6%(124本打って)

ちなみに多田選手と打った本数が一番近くて一番入れてる選手が北海道の

ニック・メイヨ選手で102本打って45本成功44・1%と全体7位の

高確率です。

ここまでのまとめ

・多田選手はスリー結構打ってる

・確率は普通(良くはないけど悪すぎでもないと思う)

ちなみに去年の多田選手は平均10・8分の出場でスリーが39%でした

(なので今年出場時間が短く、イマイチ入ってない様に感じる)


ハピネッツの中で見ますと

チーム内で1番高い確率が古川選手の40・4%、2番目は長谷川選手の

39・8%、その次は伊藤選手なのですが打った数が少なく(1試合平均

0・5本)実質3番目に高い選手が細谷選手の31・7%となっています。

(4番目に確率の高いのは野本選手なのですが、こちらも打った数が少ないため

多田選手はチームで実質4番目くらいの確率の高さと見ます)


古川選手はご存じの通りシュートが入る選手で、長谷川選手のスリー確率が

格段にアップしている印象なのですが、実は長谷川選手青森時代41・9%の

確率でスリーを決めていて(1試合平均3・3本打って)元からスリーは

入るんだけどここ2シーズンはスリーをあまり打っていなかったという

ことだと思います。

ここまでのまとめ

・古川、長谷川選手のスリーは入る、しかしその2人以外だと確率が少し落ちる


ここでちょっと感情を入れるんですが

し~なチャン応援強化選手と勝手に呼んでる保岡、細谷選手のスリーの確率って

もっと高くても良いと思うんですよ。細谷選手はさっき書いたように31・7%

保岡選手は24・6%で持ってる才能から考えるともっと入るはず!

自分の意見としては

「ハピネッツは守備頑張るからシュート行く前に疲れて確率落ちる」

あ、あと良いところで決めるなーと思って見てる大浦選手のスリーの確率は

27・9%と高くなく、スリーはインパクト重視なとこもあると思っています。


多田選手のスタッツ的特徴は「土日通じて」なところがあって

今季二桁得点を取った大阪戦ではその前日も7本のスリーを放っており(1本しか

入らなかった)9得点した千葉戦の次の試合でも5本のスリーを打ち、

12月の三遠との連戦では8、10点と得点を重ねていました・・・

ということは「ある程度継続的に起用したほうが良い選手」なんじゃないかと

推測します、チーム内の争いもあると思いますがスリーが欲しい試合(土日)

2試合ともある程度のプレイタイムがあればもっと確率も得点も貢献度も

アップするはず!(願望込み)


最後にデータとかじゃなくて意見なんですが今年Bリーグって外国籍選手を

3人までベンチに入れることができるし、ガードの得点力のある外国籍選手も

増えていて「取ったらシュート!」系選手の仕事が少なくなってる気がするんですよね。

スマホに慣れちゃうとテレビとかパソコン使う時間が減るじゃないですか?

そんな感じでシュートを入れるのが仕事!っていう選手はもうちょっと確率

上げて行かないといけない時代、大変ですよね。でもスリーポイントシュートは

3点なわけで利益が大きいわけですよ、プレーオフ争いに多田選手の活躍は

重要だと思います、新潟出身の綺麗なシューターということで応援しています!


次回、というか今度はある程度続けてグラビアタレントの優れた学びを

書いていきたいと思います(^O^)

では良い夜を!naoto:-)