2017年5月17日水曜日

バスケットボール選手の血液型についての考察、A型はパス、B型はシュートが得意なイメージ。

 まず結論から行くと

血液型もプレイに関係ある、ようなデータであります。

もともとの性格、血液型、地域性、続柄、影響を受けた指導者、好きな女性の

タイプ、食事、このあたりがプレーに影響を及ぼしてるものだと見ていて

一番調べやすかったのが血液型でした笑

今日のデータの参考にしたのはBリーグガイドブック?(開幕前に出たもの)で

途中からの加入選手は書いてないのですが、だいたいの日本人選手の

血液型は載っていましたので、中心の選手の血液型をまず記してみます。

そのなかで三遠ネオフェニックス、アルビレックス新潟は面白いと思った

(いい意味で)ので明日別に書きます、そして13-14シーズンの

秋田ノーザンハピネッツも面白いと思った構成で明日書きます。

では行きます(選手数が多いので敬称略、日本人の主な選手)

レバンガ

折茂A 桜井О 多嶋B 西川О 野口A 松島A

AとОが多い構成でした、そのなかで折茂選手(社長)のA型に興味を

もちました、正直Aではないと思っていたのですが社長と選手の掛け持ちを

上手くこなしてるところはB型的ではない、そして経営の難しいところも

やっているのはA型的なのかなと感じました。

仙台

石川A 志村A 熊谷B 片岡A

シューターの熊谷選手のBは納得、ポイントガードの二人がAなのも

なんとなくわかる気がします。

秋田

水町B 田口B 安藤A 白濱AB 谷口A

自分がB型なのでなんとなくBっぽいという選手は理解しやすいのですが

ABの雰囲気もちょっとわかる気がします、なんていうか・・・クールで

天才肌(センスがある)そして独特。白濱選手の見た感じがABっぽいん

ですよね。

田口選手のB型ってのは納得。

栃木

田臥A 竹内A 渡邊B 古川О 熊谷A

田臥選手はAですよね!Aっぽさに溢れている、と同時にこだわりの強さも

もっていて(靴ひもを結ぶのに凄い時間をかける)他の血液型の

要素もあると踏んでいます、千葉の富樫選手もそうなのですが海外で

戦ったという経験が人間としての芯を強化するのでは?

トークに定評がある渡邊選手のBは納得、あの明るさの裏ではかなりの

戦略家なんではないかと見ています^^

千葉

小野A 富樫AB 西村A 石井B 阿部A

富樫選手は確かにAでもBでもОでもない感じがあり、暑苦しくない感じが

AB型的だと思います、血液型というより早くからアメリカで生活していたのが

大きいように見ています。

東京

松井AB 正中О 菊池О 竹内A 田中A 伊藤B

松井選手のABはとても納得!というかシューターってAっぽくない人

多いですよね。

渋谷

満原О ベンドラメО 清水B チェンバースB 大塚A 広瀬B 藤高О

ちょっと個性的な構成でA型の選手が少なくОとBが多かった。

そのなかで気になったのが広瀬選手のB型、これは正直予想できなかった

んですが、追っていけば何かが見えると思いさらに注目しようと思います。

シューターの大塚選手はA型、仮説なんですがシューターにはタイプが

あって「空気読む系」と「空気読まない系」シューターがいると見ます

(大塚選手は空気読む系だと思います)

川崎

 篠山A 辻B 栗原B 長谷川B 永吉О 野本О

辻選手のBは滅茶苦茶納得、川崎といえばファジーカス選手なんですが

ファジーカス選手の穏やかさ、冷静さがB、О型の選手に合っているのだと

見ています。

横浜

細谷B 蒲谷B 川村О 高島B みなとやA 堀川B 山田A 竹田AB

B型が多くA型が少なめの構成、調べてわかったんですがチームに

日本人選手って8-10人くらいいるんですよ、そうなると

A型3-4人 О型2-3人 B型1-2人 AB型0-1人

くらいの構成になるはずなのでAが1-2人だと少なく感じ、B型が3-4人

いると多く感じます、調べながら自分が数字の罠にはまってます笑

細谷選手のB、川村選手のОは納得。

富山

城宝B 水戸AB 宇都О 嶋田AB 岡田A

城宝選手はB型的ですよね、B型の

「ハマると滅茶苦茶強い」っていうのが爆発力に表れている選手だと

思います。水戸選手はA型っぽい気がしたんですがAB、良い選手ですよね!

三河

橋本B ひえじまО 金丸A 柏木О 狩俣О 長谷川B 高橋О

О型が多いチームです、自分の仮説で

「О型はサッカー向いてる」ってのがあるんですが、チームスポーツ

向いてるような気もします。

名古屋

石崎О 張本A 藤永О 船生AB 中東О 笹山A

B型の選手が居ませんでした、昨年サッカーの名古屋グランパスにB型の

選手が多かったのですが、こっちは違いました。

滋賀

横江A 狩野B 長谷川О 田中B 菅原A 樋口A

シューターの狩野選手とファイトが印象的な田中選手がB型です。

京都

岡田B 川嶋A 村上О 佐藤A 薮内B

岡田選手はABだと思っていました、器用そうだし暑苦しくないし

ABだと思っていたのですがB、面白いですね。

大阪

今野B 久保田A 橋本B 根来B 木下B 相馬AB

B型多いです^^

琉球

岸本О 金城AB 大宮О 波多野О 津山A きたがわA 山内B 渡邊B

バランスよくそれぞれの血液型の選手がいます。

 次はスリーポイントランキングトップ20の選手の血液型を

調べてみました、外国人選手は血液型不明でトップ20のうち14人の

血液型は・・・

A型6人 (42・8%)

B型4人 (28・5%)

O型2人 (14・2%)

AB型2人 (14・2%)

A型が多く、B型もやや多めそしてО型は少なめでした。

同じようにアシストランキングも調べますと(20人中15人血液型判明)

A型8人 (53・3%)

B型2人 (13・3%)

О型4人 (26・6%)

AB型1人 (6・6%)

A型多く、今度はB型が少ないというデータです。

アシストはポイントガードの選手がランキングに入りやすい

(1-2番ポジションの選手)傾向があって(外国人はインサイドですが)

B型でランキングに入ってたのは

多嶋選手(レバンガ)と広瀬選手(渋谷)

B型でアシスト上手いガードの選手少ないんじゃないかという気になります。

そして発表された日本代表選手の血液型(16人中2人不明)

A型 太田選手 竹内選手(兄)竹内選手(弟)小野選手 篠山選手

田中選手 張本選手 安藤選手 8人

B型 橋本選手 辻選手 2人

О型 古川選手 ひえじま選手 永吉選手 3人

AB型 富樫選手 1人

不明 馬場選手 アイラ選手 2人

やっぱりA型多いんですよ、そう考えて仮説を立てると

・バスケットボールという競技はA型が向いているのでは

まえサッカーはО型が向いてるって書いたんですが、サッカーとバスケは

ミスの考えが全然違くて、サッカーはミスありきなんですよね、バスケは

ミス多かったら困るスポーツ(シュートの入り具合も全然違う)なので

几帳面で細かい分だけバスケットボールはA型的だと見ます。

しかしAが有利だからといってAばかりが良いというわけでもなく、B型

(的)選手も居場所がある。

それがシュートだと見ているんですね、パスは一人じゃ完結しませんが

シュートは一人で打てる!そしてバスケのゴール(リング)って

キーパーがいるわけではないんでディフェンスさえなんとかすれば

同じ場所で空いてるわけですよ、キーパーの位置を考えて~みたいなことが

ないぶんB型的なこだわりを込めて打てる!そして楽観的なのがB型、

バスケのシュートは入る(決める)って思ったほうが入るっていう

じゃないですか?それがシューターにB型が多い(ような気がする)

要因だと思うのですが・・・

そして自分がB型なのでB型の選手について考えているんですが・・・

・器用な選手は多くない

・職人っぽさがある

・個性的な選手が多い

B型=シュート向いてる って書きましたが、そのなかで興味深い

B型の選手が二人いまして(明日書く三遠にも一人いる)

水町選手(秋田) 田中選手(滋賀)

この二人はどうも職人気質に見えてしょうがない、しかもその職人気質が

オフェンスよりディフェンス面で表れてるような感じがある、こういった

自分の仕事きっちりやる系B型選手もいるぞというのは面白いところ。

横浜の細谷選手のB型も興味深いんですが、細谷選手って結構苦労されてる

選手(就職してからのバスケ選手)なんですが、そういった独自の道のりを

歩む選手ってA型っぽくないイメージありません?

これはストレスの耐性だと思うんですが、B型の人って自分の好きなものに

向かってく時の苦労はあまりストレスを感じない(他の血液型よりも)の

ではないか?しかし自分のペースを乱されるときのストレスは結構受ける

(自分がそれだ笑)と見ていて、独自の道を行っている選手の性格にも

興味がありますね。今日は長々書きましたが

・バスケットボールはA型的ではないか?

・B型的選手は器用じゃないけど光るもの持ってる

・ABの選手はセンスある

・コート内でもバランスとってくれるО型

ということにします(強引にまとめた)

次回は

三遠ネオフェニックス、アルビレックス新潟に見る血液型バランスの良さ、

そして13-14シーズン秋田ノーザンハピネッツの絶妙な血液型バランス。

です^^ ではいい夜を! naoto:-)



0 件のコメント:

コメントを投稿