2017年7月31日月曜日

好きと依存の境界線はどこか考えるブログ、執着心・・・加減が必要だ!

 昨日テレビのドキュメンタリーを見ていたのですが

「ギャンブル依存症」についてやってたんですよ

なかなか重い話で(あの番組たまに重い話になる)ギャンブルに

はまったおかげでいろんなものを失ったってことを話していたんですよ。

ものごとは「好き」と言えば聞こえがいいんですが「軽い依存」なわけで

その対象によって大変なことになったりもします。

 依存でよくあげられるのが

「ギャンブル」「アルコール」依存なんですが、お金や健康を害しやすい

ところがありますよね、あと買い物とかネットも中毒というか依存症で

今って買い物がネットでできるわけですよ、危ない!

そういった依存に名前が上がらないものでもハマってしまうのもあります

スポーツですとか、人、これは依存しても被害が少ないのであまり表に

出てこないのですが依存性のあるものでやはり

「なにかに強い執着をすること=依存」だと考えます。

今テレビに出てる人たちってだいたいが

「ハマりやすい人」だと見ていて、売れるためにどうしたらいいか、

成功するためにはどうしたらいいかってのに執着してる人だと思うんですね

だから成功するんですが、失敗もあるわけで、スポーツ選手が

ギャンブルにハマったり、宗教にハマったりするのは

「執着心の強さ」から来ている気がします(スポーツ選手は勝利、成功への

意識が強いため、勝負事が好きだと思う)

ちょっと遠目から見る分には

「執着心の強い人」は魅力的なわけで、難しいところです。

逆に何も執着しない人ってのはもう仙人みたいなもので、ほぼいないのでは?

何かに執着するのが普通で、その対象と強度によって良いか悪いかに

なるように思います。

 例をあげますと、ある人のブログを見ているんですが(一般人)

ペットを凄い溺愛してるわけです、でそのペットを旅行にも連れて行くし

ペットのために仕事を遅れたり(許可を取って)するわけです。そして

ペットってお金かかるんですね、医者とかにも行かないといけないわけで

結構お金も使ってるみたいなんです。

これはペットを飼っている人にとっては普通?なんでしょうが、飼わない人に

とってはちょっと理解が難しいところがあるんですよ

「ペットの立場強くないか?」と。

おそらくその人にとってはそれが幸せだと思うんですが、周りから見ると

ちょっと執着が強すぎるように見える、しかし本人は幸せ(多分)

珍しい例なんですが

「執着するけれど対象をうまく変えていく」人ってのもいて

何かのものごとにハマるじゃないですか?そてを本人の中である程度

やり遂げたら次のものに行くんですよ、ずっと同じものに執着しないで

違うものに移っていく人もいる(それは有名人)

おそらくこのタイプの人って合理的なところを持っていて、ある程度の

上限を決めてハマってると思うんですよ、

「飽きやすい人」のジャンルに入ると思うんですが、自分の上限を決めて

ハマってると思う。

で、割合的にはちょっとわからないんで想像なんですが

・凄いハマる人 5%

・ほどほどなひと 85%

・なんにもハマらない人 5%

・ハマるけど対象を変えていく人 5%

だいたい無茶苦茶はハマらないんですが、ハマる人ってのはいて、

ハマるもののの強度によって問題になるかならないか(いい意味でも)だと

思うんですよ。

自分はギャンブルやらない(年に1-2回2000円くらい競馬に使うのと

ネットで無料のマージャンをする、綺麗な人が出てたらパチンコの番組見る)

のですがほんと依存症ってのは紙一重だと思います。

しかも依存(執着の強さ)ってのはいい意味もあるから、いい意味で

こだわれれば相当強みだと思います、そして書いてみて思ったんですが

自分が

「ハマるけど対象を変えていく人」

なんですよ笑 例えば優れた指導者だとか面白い人を追うのが好きなんですが

その人が1人じゃなく10-20人くらいいるわけで、みんな好きですが

多いがためにこの人を崇める、ということはそんなにない

スポーツも好きなんですが、波があるわけで今バスケが面白いんですが

Bリーグじゃなくてもいいんですよ、中学高校が面白い。ハマるけど

変化を好むわけで・・・・結構飽きっぽいんですよね、あと計算高い

(腹黒い)ので1つのものにハマりすぎると危険って思っているので

常に複数のハマり案件をもって楽しんでる、不純ですね笑

 「ハマるものがあるのは幸せ」という意見は合ってると思います

(熱中は幸福)しかし「ハマることで失う」物ってのもあるわけで、

そこの折り合いをどうつけるかがハピネスのポイントだと考えてるんですが

(そういう考えをする時点でなんか不純だ笑)

「ハマってもあまり不幸になりにくいもの」か

「時間、金額、情熱を決めてハマる」のが良いように自分は考えます。

今日のまとめ

・釣りが好きなんですがたまに「魚は買ったほうが安いからそれでいいじゃん」

と言ってしまう自分は腹黒い

・おそらく真面目で純粋な人のほうがハマりやすいのでは?

・合理的すぎると人生は面白くない

・おそらく今若者の~離れって、合理的になってるから来てるシステムだと思う

合理的に考えると高いブランドとかそんな買わなくても良いし

・アルコール、ギャンブルで痛い目に合った人を生で見たから

ハマることの怖さは感じている

・適度にスポーツにはまるのは凄い良いシステムだと思う(適度が大事)

 次回は

「磯山さやかさんの二の腕って最高じゃないですか?」(仮)です

では良い夜を! naoto:-)

2017年7月27日木曜日

2人の鬼の名将、井村雅代HC(シンクロ)と中村和雄監督(バスケ)の類似点を考えるブログ 地獄の前編 「内は外、外は内」

 先日世界水泳を見ていて勝負の後の井村HCの振る舞いに

「おおっ」となったんですよ。

良い演技をしたにもかかわらず納得のできない順位

(そもそもシンクロなどの採点競技はそこが難しい)のあと

笑顔でコメントしていたんですね。

おそらく内心は相当腹立っていたと思うんですよ、しかしまだ試合が残って

いるということなどの条件があっての笑顔だと思ったんです。

名将と呼ばれる方は戦略家で、振る舞いにも考えがあってやってることが

多いと思うんですよ、スポーツなどでは

・監督がうろたえたらダメ

というものがあり監督は堂々としていなければいけない、相手が予想して

無かった戦術を使ってきて負けたとしても、それを素直に言ったり、

感情に表したらそこを付け込まれる。

以前中村監督が新潟の監督をやっているときに下位の相手に試合開始から

走られて0-17くらいになったときがあるんですよ、まずそこでタイムアウト

取るわけです。

怒らない

そしてチームが盛り返してきて差を5点以内くらいにしたのかな?そこで

滅茶苦茶怒った

この行動なるほど!と思いましたね。

「人が慌ててるときになんか言うとさらに慌てる」

日々の生活でもそうなんですが、言葉って結構重要で、タイミングも

大事だと思うんですよ。パニくってるときは響かない言葉が

落ち着いたときに大きく響くことってあるじゃないですか?あと

「言葉は時間差で来る」

これもあると思います、人の一言って意外に大きかったりします。

バスケの場合タイムアウトってあるじゃないですか?あれの取り方に

指導者としての感性が出ますよね、おそらく中村監督の影響を受けている

指導者は早めのタイムアウトだと思っています

(これも追っています)

というわけで井村HCと中村監督の類似点を1-3回に分けて書いていこうと

思います(書きながら考えてるので終わりが自分でもわからない笑)

 類似点1 「おしゃれである、華やかである」

井村HCはジャージ、中村監督はジャケットのイメージがあります。

以前井村HCの講演会に行ったときがあって、井村HCは鮮やかな上着と

インナーの組み合わせと笑顔が印象的でした、テレビなどのメディアに

登場するときも鮮やかな色の服を着ていることが多く、著書の中にも

着るもの、身に着けるものの大事さを語っているところがあります。

シンクロでは水着なんですが、そこへのこだわりは流石トップコーチで

選手の心理、ジャッジの心理を読みつくした水着を選択していると

思います。シンクロは採点種目ですので

「振る舞い、見た目」に気を付けるのは当たり前なのでしょうが、井村HCの

華やかさというのは素敵です。

中村監督はちょっと女性的な色使いをされる方だと思うのですが

(赤系、やわらかな色)自分が注目しているのは胸元に入れた「チーフ」

アクセントとして絶妙であります、なんとなくですが

「ドラえもんにおける四次元ポケット」の役割だと思うんですよ、

ドラえもんの四次元ポケットって映画とかで結構なくなったりする

(のびたのお母さん映画版になるとのび太の私物捨てる傾向がある!)

のですが、ドラミちゃんが助けに来てくれたりするので意外になくても

大丈夫だったりする。見た目のバランスで重要だと思っているのですが・・・

この二人はハート、心を重視している指導者なのですが、心を惑わすものって

あるんですよ

「だらしない見た目」

人は綺麗な見た目の時はきちんとする傾向があるってのを本で読んだのですが

見た目をルーズにしてるとルーズになるってのもあると思うんです。

シンクロは同調することが大事なわけで、規律大事

バスケもミスしないことが大事なわけで、規律大事

しかしシンプルすぎる見た目だと面白くない、華やかさ、明るさを加えよう

それがこの二人の華やかさ、明るさに影響していると思うのです

あと怖い人が重い色の服を着ていたらさらに怖いイメージになるじゃないですか

それを中和するという意味でも鮮やかな服は理にかなっているのでは?
 
 類似点2 「歯に衣着せない」

この二人、たまにコメントが物騒です笑

そこが好き嫌い分かれるところだと思うんですが、

好かれる<選手をうまくする、勝たせる

という構造のため、言うことは言う!

政治家の方でもいるんですが暴言とかじゃなくてうっかり失言する人って

いるじゃないですか?多分正直なんですよ。

政治家だと一言で足元すくわれることってあるんですが、正直な人って

「言わなくてもいいこと言ってしまう」

井村HCも中村監督も勝った後素直に終わればいいのに素直に終わらない

ことがあるじゃないですか?小言言ったり・・・^^

それは「勝ってもダメなところはダメと指摘する」部分で結構難しいとこだと

思います。

今って結果重視で結果が出る=良い、結果が出ない=悪いという価値観と

プロセスが良ければいいって価値観、2極あると思うんですが

プロセス(過程)が良くて結果も良いってのが最高じゃないですか?

井村HC中村監督はプロセス(過程)への要求が半端じゃない、しかし

結果も重視するっていうところがあって(勝負師)

普通の人とは納得する基準が違うんですよね、その普通の人との基準の違いって

いうのが

「好きか嫌いか分かれる」とこだと思います。

おそらく人にいいように思われようと思えばこの二人は確実にできるはずで

やれるんですが、やらない。

またドラえもんの話になるんですが、のび太君って

「出来るけどやらない」じゃないですか?あれはアニメだからのび太君が

「できる子」だったら面白くないじゃないですか?ドラえもんが面白いのは

のび太君の徹底したぐうたらっぷりなんですよ、勉強もそこそこできて

野球もそこそこできて、しずかちゃんとも普通に上手くいってたら

面白くないじゃないですか?

はっきりした個性=成功につながる

成功=みんなに好かれようとしないこと

だと思います。のび太君って基本モテてないんですがしずかちゃんと

結婚しますよね?その物語って少年時代から一つのものを追い続けた

情熱と成功の物語だと思ってます

(でも実際はないと思う笑 自分の分析だとしずかちゃんって相当変わってます)

今日のまとめ

・おしゃれは良いこと

・言いたいことは言う

・のび太のお母さんのリアリストっぷり

次回は後編です(おそらく)

良い夜を! naoto:-)

2017年7月15日土曜日

スポーツ(サッカー、野球、バスケ)の監督って何歳くらいまでやれるのか考えてみるブログ。多分「今を重視する」タイプが長くやれるのでは?

 今日栃木ブレックスのウィスマンHCが契約満了というニュースをみて

ふと考えました。ウィスマンHCが契約を延長しなかった理由ってのは決めた人

以外わからないと思うのですが、日本の風潮

「年齢で判断する」が絡んでたらやだなぁと思ったんです。

そしてふと

「スポーツの監督っていくつくらいまでやるのだろうか?」ということを

思い立ってさらっと調べてみました、この「高齢でも監督やれる理由」ってのは

「高齢でもバリバリやれる理由」と同じで、スポーツにとどまらない重要な

テーマだと考えます。今日はデータが不十分ですがいろいろと追って

このテーマを追求していこうと思います。

まず長く監督やっている(していた)方としては

・野村克也さん(野球)75歳まで楽天監督など

・ハイディ古賀さん(野球)元ロッテ2軍監督、tokyomets総監督 現在77歳

・大井道夫さん(野球)日本文理監督、この夏で勇退 現在75歳

・松本育夫さん(サッカー)元サガン鳥栖監督など 72歳でJリーグ監督は

記録だと思う 現在75歳

・小嶺忠敏さん(サッカー)元国見監督、現在も長崎で高校、大学のサッカーを

教えている 現在72歳

・中村和雄さん(バスケ)元共同石油など 現在も日本各地で指導を

続けている(この前1日計10時間指導したそうです) 現在76歳

・井上眞一さん(バスケ)桜花学園監督 現在70歳

・中川文一さん(バスケ)トヨタ紡績監督 現在69歳

・あるコーチ(バスケ) 日本一経験のある指導者、現在も小中学生の

指導を続ける 現在後期高齢者と呼ばれる年

(このコーチは名前を出して紹介したいのですが、出すと怒られそうなので

匿名にしています、会って見たい指導者のひとり)

あとバスケでは80を過ぎてもアシスタントコーチやってた方もいるようです

野球だと現在日本代表のコーチ権藤博さんが77歳。

 と、いうように70歳を超えても現役な人は稀にですがいます。

あと検索した結果

・昨季の甲子園出場監督最高齢は70歳

・現在Jリーグで60歳を超える日本人監督はいない(ネルシーニョ監督の

66歳が現在Jリーグ1番)

・意外にVリーグは高齢監督がいない(岡山の河本監督が64歳)

・プロ野球も現在高齢監督がいない(一気に若返ったため?)

しかし逆に言うと70歳を超えて監督やっている人というのは相当

「強い」人だと考えます、そしてスポーツごとによって監督が長く

続けられるもの、続けられないものがあると考えます。

サッカー、野球、バスケの中で長く監督を続ける傾向があるのが

バスケ、次いで野球と見ています。サッカーは海外だと70を超えてもちらほら

やっている監督(マンチェスターユナイテッドのファーガソン監督が

72歳くらいまでやってた)がいるのですが、日本のJリーグではおそらく

松本監督の1例しかない(しかも途中就任だと思う)と思われます。

持論なんですがサッカーの

「広く人数の多い常に動いてるところを見る、紫外線、ストレス」が

監督生命が伸びにくいところだと考えていて、確か今Jリーグ日本人監督の

平均年齢って47歳くらい(うろおぼえ)なんですが確かに現在監督やってる

人が65超えて監督やってるかというと・・・想像しづらいところです。

やはりストレスがたまりやすいスポーツで解任もされやすいスポーツなので

サッカーだと60を超えたら長くやっているということになるのではない

でしょうか?

バスケに長くやってる監督(指導者)が多い理由を考えたのですが

「規則性のあるスポーツ、紫外線を浴びない、見るゾーンが限られる」

というところとバスケの規則性、というか規律重視なところが健康管理にも

いい影響を与えてるのではないかと考えます。バスケは時間に細かかったり

するのですがそれが生活リズムにいい影響を与えるのでは?あと

連戦が利くので負けた後すぐ試合があるので気持ちを落としてはいられない、

気持ちを落とすということがどうも長生きには相当悪いと見ていて

(高齢者の方は気持ちを落とすと一気に来るときがある)強気で

いることも長くやれる理由では?と考えます。

 今日名前を出した方々の面白いポイントは

・意外に弱いチームも率いている

・若い世代を指導している

という2つは重要だと考えます。

名将と呼ばれる方に多いのですが

「弱いチームを強くするのが好き」

このタイプだと、戦力が劣るわけでまともにやっては勝てない。ならば

試行錯誤するしかない、その試行錯誤が滅茶苦茶楽しいんだろうなぁと

思います。確かに負けてもしょうがないチームと勝たないといけないチームでは

ストレスが変わってくるわけで、弱いチームを勝たせるためにいろいろなものに

アンテナを張って試していくってのは絶対脳に良いはず、気も張りますよね^^

・若い世代を指導している

これ「若い人と接することで若さをもらう」と考えがちなんですが

おそらく名将達の考えは違うはず、若さをもらうって発想ではなく、

若いのを指導するのに試行錯誤したら結果気持ちが若い、が正解だと考えます。

年齢を重ねれば周りも年齢を重ねるわけで、辛い、重いニュースが増えるじゃない

ですか?そういうものだと思うんですが、人って結構弱くて

周りの影響を受けやすいと思うんですね、若い年代の指導をしていれば

相手が未熟だし時代も変わるから名将と呼ばれる人でも工夫して指導しないと

いけないわけで、また新たなひらめきがでてくる。そして若い子を指導すると

未来も見える、教えた子が上手くなって、それから更にうまくなるって未来も

楽しめる。おそらく若い子ってのはいくら名将と呼ばれる方が指導しても

良さを完全にわかることってないと思うんですよ、だいたい後で思い出すはず

この「ベテランの名将」と「子供」の相性は相当良いと思いますね、

ベテランの名将と大人だと、大人が気を使ってしまうのでベテランの名将は

それほど新たなひらめきってのが出ないと思うんですが、子供は凄いですよ

「相手が凄い人だろうが関係ない!」笑

その遠慮のない関係はお互いにとっていい関係だと思います。

 そして長くやれる監督にとって大事なのが

「先天的な体の強さ」

これはほんと・・・・運です!

スポーツ選手でも「怪我をしやすい」とか「内臓系弱い」選手ってのが

いるんですがある程度直せるところはあると思うんですが先天的な素質の

違いってのがあって、長くやれる監督ってのは

「天命」なのだと思います。

それで今日名前を出した監督のことを考えて思ったのですが

「そんなに体にいい生活してるわけでもない」

今日名前を挙げた人はだいたい一般の人よりも無茶苦茶な生活をしている

ようです(凄いストレスに晒されたりとか、睡眠時間短かったり)

それでも70、70を超えても指導を続けるというのは・・・

真剣にDNA鑑定したら何か見つかるかもしれません。

 まとめに入りますと

・気持ちの強さが大事、競技にたいして真面目でも失敗(負け)したときは

さらっと流せるようなメンタリティが大事では?

・生命力が強いから長くやれるのか、長くやってるから生命力が強くなるのか?

・試行錯誤したり、新しいものにアンテナを張るのは良いはず

・最初から長くやろうと思って監督してるより、結果として長くやっている

というタイプが多いのでは?

・ストレスに対する捉え方がそもそも一般人とはちがうのでは?

 監督、指導者というのは勝ってないとオファーが来ないもので、勝っていても

腹立つ人にはオファー多くないと思います(だって人間だもの)その世界の中で

長く指導を続けている方ってのは滅茶苦茶貴重であります。

多くを真似することは難しいですが、良いところを少しでも学んで応用するって

いう考えになれば名将達はだいたい教えてくれると思うのです、最初から

時代が~とか言って距離を置くよりはちょっと違和感があっても

「なんか学ぼう」というスタイルで長く指導を続けている方に学べば

絶対面白いことがある、というのが持論です。

ここに名前を挙げた方々は戦争が終わった後のとてもタフな時代を

生きているという現在の人間にはない経験をされていて、そこの点で

「か、かなわない」なんですが、人間的な経験や知恵を少しでも受け継いで

いけたらお互いハピネスなのかなと思います

(しかし大体長くやれてる指導者の方は柔軟だから、今の人より

今の考えしたりもしてそうですね笑)

長くなりましたがこのテーマは随時更新しますね、

次回は

「加齢臭って自分にも不快なのは謎ですよね!?」(仮)

です、では良い夜を! naoto:-)

2017年7月11日火曜日

三遠ネオフェニックス河内アソシエイトヘッドコーチの試合中のかっこよさを考察するブログ、欠点がない!






















 今日は日本屈指(と思っている)のイケメンコーチ

三遠ネオフェニックス河内修斗アソシエイトヘッドコーチの

試合中のかっこよさについて考えていきたいと思います。

河内アソシエイトヘッドコーチ(以下河内さん)を初めて見たのは

仙台のヘッドコーチをしていた2016年(か15年)冬で、中村監督との

師弟対決で前日は仙台がオーバータイムで勝ち、この日は新潟が勝利し

中村監督の

「今日は寝ないで来ました!」という試合後のトークが印象に残っています。

(今度名将ブログのほうで書きたいテーマなんですが、自分の子供より

年の離れた教え子と対戦して全力で勝ちに行く中村監督の姿勢、情熱って

ほんとにすごいと思います)

で、初めて見た河内さんめちゃくちゃかっこよかったわけですよ、

さらにバスケのヘッドコーチって若いじゃないですか、

「選手より若くてかっこいいコーチ」という存在が衝撃でしたね。

本題に入りましょう。

 まずネオフェニックスのスタッフの陣形は(16-17シーズン)

・藤田HC(この方もイケメン)

・河内さん

・鹿毛さん(重要)

そして男性スタッフと女性スタッフがいたと思います。

図にしてみたんですが試合中は






















こういう並びで座っていた(かげさんと女性スタッフの間に男性スタッフが

いたんですが図では書ききれず!)と思います。

しかし試合中藤田HCは大体立ち上がって動き回ります






















藤田HCは立ち上がって動き回ります(スーツはイスに掛ける)

自分は中村監督を追っているのですが、中村監督の影響を受けているコーチは

だいたい

「試合中エネルギッシュに動き回りイスにあまり座ってない」

そしてイスに座るときは

「前のめりで相手をにらみつける」表情(選手が良くやっている)

河内さんはベンチで書き物をしてることが多く(かげさんより書き物、

書類が多い気がする)書きながら、選手に何か伝えたりガッツポーズを

していることが多いと感じました

河内さんのかっこよさポイント1

「データを取りながら情熱的に振る舞う」

そもそも河内さんはかっこいいのですが、クール過ぎないところがあると

思うんですよ、クール過ぎないけれど立場上感情的になりすぎることもできない

わけで、バランスをうまく取られている。その中で時折見せる

「適切な感情の揺れ」

これは女性にとってたまらないのでは?

そしてイスに座らず動き回るコーチがいるとき良く起こる状況






















「ヘッドコーチが前にいて視界がふさがれる」

そういうとき河内さんは態勢を変えたり、首を動かしたりして

戦況を眺めているわけなのですが・・・

河内さんのかっこよさポイント2

「気を抜いた表情がない」

人ってだいたい見えないとこで気を抜いたり、手を抜いたりするんですよ、

Bリーグの場合は図のアングルなんですが、背中越しに見ている

ブースターも多くいるわけで、頑張っている背中って凄いかっこいいと

思うんですよ、顔より背中のほうが騙すことが出来ない箇所なわけで

ヘッドコーチが視界にかぶったときもピリっとしている

河内さんの振る舞いってのは相当鍛え上げられているように感じます

(弱いチームに、交代して気が緩んだのかベンチで集中を欠く選手が

いるように思います、強いチーム強くなるチームはそういった気の張りが

あると思っています)

次はちょっと萌えポイントだと思うのですが






















「イス越しにかげさんとなんか話してる」

女性はこういうベンチ内でのしぐさとか凄い見てますよね!

人っていろんなタイプの人が居ると思うんですが

「ハード」「中間」「ソフト」

簡単に言うと激しいか温厚かってことなんですけど、フェニックスに

長くいる大口選手、太田選手ってソフトな感じ、コーチのかげさんも

ソフトな感じがあるように見ていて、藤田HCのハードさと良い調和

していると思います。

河内さんは「中間」の役割だと自分は踏んでいて、おそらく河内さんの

バランスってのがチームの「安定」を生み出すポイントになってると

思うんですよね。中間タイプの人は見えない苦労も多いでしょうが

滅茶苦茶大事だと見ています。

仙台の時から思ったのですが

「立ち振る舞い」が非常にいいコーチで、なんか気品が感じられるんですよ

そこに情熱もあるわけで・・・・欠点がない!

















あとこれ!

「スーツでスクリーン!」

これはちょっと女性のハートをルパン三世よりも盗んで行ってるんじゃ

ないですかね?

バスケ見て冷静に思うんですが

「コーチが練習手伝うんだったらジャージのほう良くないか?」

しかし河内さんって立ち姿がいいわけで、スーツでスクリーンしてても

違和感がないわけですよ、これもしおなかとか二の腕に必要以上に肉が

付いていたらスーツが破れたり、ワイシャツが破れたりする危険性もあるわけで

諸刃の剣!

バスケってコーチだとか見た目に気を使ってると思うんですが、見た目を

良くすれば心も付いてくるっていう心理的なものがあると思うんですよ。

「割れた窓」だったか、窓が割れて放置していると周りがどんどん荒んでいくって

いう現象があるように、見た目をきれいにしていると所作も綺麗になっていく

心理的トリックがある?と見ています。

今日のまとめ

・かっこいい人が所作も美しいわけでかっこよさ倍増

・冷静と情熱のはざまで

・周りとのバランスの良さ

・かげさんに感じる母性(若いコーチとの絶妙なバランスの良さ)

 コーチを見ているとうっすらとどの層を教えたらいいんじゃないかって

思うときがあるんですが、ネオフェニックスで注目している大口さんが

4月から大学のヘッドコーチをされるそうで、滅茶苦茶注目しているんですよ

大口さんって選手として物凄いじゃないですか?テクニックがどうこうは

わからないけど40になっても必要とされてコートに立ってる方ってのは

プロ選手の中で1-2%(てきとう)くらいじゃないですか?

その凄い方なのにどうも

「柔らかさ」を感じるわけで、学生を教えるの向いてるんだろうなぁと

思ってるんですよ、だいたいの人ってスポーツ見るとき選手見るじゃないですか?

その選手に大きな影響を与えてるのがコーチなわけで、コーチに注目

するのも面白いですよね^^コーチを応援してると70超えても応援でき

ますし、教えた選手がまたコーチになってなんか似てたりもするじゃないですか

これはもう

「大河ドラマ(スポーツの)」くらいなわけで、スポーツ見るというより

壮大なドラマ見てるような感じなんですよね、この前はバスケの社長のこと

書いて今日はアソシエイトコーチのことについて書いたじゃないですか、

もうだんだんバスケ、スポーツどうこうじゃなくなって

敏腕マネージャーだとか、アリーナの管理する人!とか注目する

ブログになるかもしれません!なったらなったで

「人の好みは人それぞれだから」とお茶を濁すことにしたいと思います。

次回は

「豆アジ釣れる時期なんですがコマセ食べてるから

内臓の処理はどうしようか結論が出ない・・」(仮)です

では良い夜を! naoto:-)

2017年7月7日金曜日

秋田ノーザンハピネッツ田口選手の魅力について考えるブログ、おそらく「息子にしたいBリーグ選手」って項目があったら首位。

7月になり、Bリーグでも始動しているチームが出てきましたね

そのなかでどうかんがえても強い陣形になってる秋田ノーザンハピネッツ

その中心人物田口選手の魅力について考えていこうと思います。

 まず田口選手のポイント

・本格的にバスケを始めたのが遅い

・中村監督の厳しい指導に耐えた

・上に兄弟(姉)がいる

・B型である

・朗らかである

・顔に出る

・まんべんなくいじられるタイプ

・ファンサービスが良い

・絶妙なファッションセンス

・イケメン扱いはされていないが実は整った顔をしていてかっこいい

 もうこのポイント書いただけで9554545%くらい結論を書いたのですが

非常に親しみやすいキャラクターを持っていて、貴重な存在だと思われます。

プレーはよくわからないんですが

・シューター

・インサイドでも頑張る、泥臭いプレーも頑張る

というタイプだと見ていて、

シューターってシュッとしたタイプ

(京都の岡田選手だとか横浜の川村選手だとか)が多い中でもちょっと

独自のタイプだと見ています(おそらくシュートは大きな責任を負う

仕事なので職人のようになるところがあるのでは?)

ここまでのまとめ

・そもそも人間的に応援したくなるキャラクターである

・そのキャラクターがコートの上でも反映されている

 このブログでは佐藤公威選手(島根)川村選手(横浜)田口選手(秋田)を

よく比較しているんですが(全員好きなので^^)

人間性がプレーに反映されやすいのがバスケの大きな良さだと思うんです。

公威選手って人の気持ちを背負ったプレーするじゃないですか?

川村選手って俺が決める!というプレーするじゃないですか?

田口選手は素直で朗らかなとこがプレーに出ていて、

シュート外れたりまずいなって場面になると表情に出るとこがあると

思うんですよ。

最近野球だと巨人が元気なくて、地方のチームが活気あるんですが

今の巨人って

「淡々としてる」なんですよね?

これはチームのカラーだとか主力選手のカラーから来ると思うんですが

人ってやっぱり人の心に動かされるわけで、将棋だって機械のほうが

強いでしょうが人間対人間のほうが面白いじゃないですか?

見てる(応援する)上で田口選手の感情の機微ってのは人の心を

うつところがあると思います。

 「いじられやすいところがある」

これは人気者の必須条件で、田口選手っていろんな人にいじられてるんですよ

面白いのが富樫選手(千葉)とのツイッターの絡みで見えたんですが

田口さん野球のツイートをする~富樫さん「野球のツイートしかしねえな」

田口さん「そういう分析するの良くないと思います・・・」

あと試合見てたら秋田対千葉の試合でフリースロー決めたら味方にタッチ

するじゃないですか?富樫さんが決めたとき田口さんにタッチしてましたよね?

年下からも何のためらいもなくいじられる懐の広さ・・・!

人って立場で変わると言いますが、スポーツでもポジションごとの性格って

あって、バスケだったら

シューター マイペース

センター 人が良い

監督 わがまま(わがままで独善的になっていくらしい)

なんですがポイントガードの選手って、リーダー的性格になっていくと

思うんですよ、自分がゲーム作ってるわけで自分がみんなを動かしたり

するわけでリーダーなんですよ(だからモテる)

そういう点でも富樫選手のメンタリティって物凄くて、物おじしないで

堂々としてるとこがさすが日本トップの選手だなと思います。

Bリーグが開幕するとき田口選手の私服がたぶせ選手(栃木)にいじられてた

場面があったんですが、これも性格が出ている場面だと見ていまして

田臥選手って職人的なところがあるポイントガードで、凄い前に出ていく

タイプではないと見てるんです(でも女子アナと交際できるくらいなので

チャンスになったらしっかり前に出るタイプでは?)そうなると

大舞台だったら

・自分でまとめる(そもそも話を振られやすい)

もしくは

・人をいじって盛り上げる

の二択だと思うんですが、人をいじるのってそんな簡単じゃないじゃないですか?

誰でも良いってわけでもないし、信頼関係が必要なわけで

田口さんの出番なんですよ!

で、田臥さんが良いパスを出す!笑

「みんな身長が高くてかっこいいけど、特に秋田からきた方がかっこいい、

秋田ではイケてるんじゃないですか」

このコメント、良いパスなんですよ。

田臥さんって能代工業でやってたわけで、秋田で多感な時を過ごした選手

だから秋田ネタでいじってもいいわけですよ、これがほかの県で生まれ

育って、秋田に縁がない人が言ったらちょっとトゲのある発言になると

思うんですね、田臥さん凄い!

で田口さんは言うわけです

「田舎くさいかもしれないけど、田舎を代表してここに立っています」

田臥さんの絶妙のパスを迷いなくスリー打つ!

そして司会者にまたいじられてしまう(田口さんがかっこいいキャラだったら

さっきのコメントでおおっ!となって綺麗に終わるんですが、明るく朗らか

キャラだから最終的に笑いで終わる)

いじられて、面白い返しをするわけではないけど最終的に和やかになるって

いうのが田口選手の魅力で、これはもう先天的なものが大きいのかなと

思います。

上に兄弟がいてB型ですくすく育ったということがいじられ力に大きく

影響していると思いますが・・・このブログの考察は基本当たってないから

結論はお任せします!

 これらの点から考えますと

・キャラクターの素晴らしさ

が大きな魅力だと思うのですが、プレーの面でも非常に魅力的な

選手のわけで・・・成功してほしい選手の一人であります。

今期はハピネッツが補強に成功して、おそらく昇格の最有力候補なんですが

絶対どこかでうまくいかない時期もあると思うんです、そういう上手くいかない、

勝てない時期の田口選手に注目です!

彼は苦境にも強いので、いろんなものを教えてくれるはず。

今日のまとめ

・田口選手の明るさ、朗らかさの裏の努力は凄いものがあると思う

・天然なとこもある

・バスケット界においてとても貴重な人材である

・「飯を食わない日があってもシゲを怒らなかった日はない」by名将

 次回は

「グラビアアイドルは三十代からが熱い」(仮)です

では良い夜を! naoto:-)





















2017年7月6日木曜日

バスケで「リバウンド」ってあるじゃないですか?これもう人生論だと思うんですよ、バスケ凄い!

テレビとか新聞で占いのコーナーってあるじゃないですか?

あれ見ないようにしてるんですが偶然見てしまいまして

「人に干渉するな」

みたいなこと書いてあったんですよ!なので今日は自分が思ったこと

書いていきますね(流されやすい)

 今日のテーマは「リバウンド」

バスケの中でも相当重要なプレーなんですが、このプレーって

凄い含みのあるプレーだと思うんですよ。

リバウンドってシュートが外れたボールを取ることなんですが

シュートが入れば頑張って陣地とったり、飛んだりする努力が無になる

わけで、例えばツーポイントシュートが50%決まるとしても

半分は努力が無駄になるわけですよ。

しかし、これを取ることで

・相手のボールから自分たちのボールになる

・シュート外れたけどもう一回オフェンスするチャンスができる

ってわけで取ったら1点くらいの価値のあるプレー

(オフェンスリバウンドを良く取る選手は相当価値が高いのでは)

そしてリバウンドを取ることでのメリットは精神面でも大きいと見ていて

・相手がオフェンスリバウンド取ると自分たちは精神的ダメージ受ける

・自分たちがオフェンスリバウンド取ると相手に精神的ダメージ与える

スポーツの面白い所って

「データが大事だけど最後はデータではない」

というところで、相手の精神を削ったり、自分たちの精神状況を

良くするってことが点数にも反映されると思うんですよ。

というわけでここまでの結論

・良いリバウンドは数値より価値が高いのでは?

 で、ここで人生論になるんですが

「どうやら人によって会えるチャンスってのは違う」というのが

最近の持論で、このブログを読む人は0-4人と考えているのですが

「会えるチャンスの違い」ってのは共感できるとこだと思います。

約束して1回で会える人っていうのもあれば、約束して何回も会えない人って

いうのがありまして、リバウンドに通じると思うんです。

最初のチャンス(バスケだったらシュート)がまず超重要で、なんでも

1回目が70-80%だと思うんですよ、最初にあった人が感じ悪かったら

連絡先交換したくないじゃないですか?心理学の本で見た

「第一印象は結構当たる」で、ドラマとかであるような

「第一印象は良くないが、その後良さがわかる」ってことは

あまり多くない。

ということで最初のチャンス(シュート)は全力で行ったほうが良い、そして

シュートチャンスって時々準備してないときにくるように

自分が気を抜いてるときに人と出会うってこともありますよね?

そういうときって準備できてないからパス(次会ったとき話そう)したく

なるんですが多分シュート(心構えが出来てなくても話す)のほうが

良いように思います。男性に対しても女性に対してもやはり1回目の

チャンスが超重要・・・・しかし、リバウンドになることもある!

ここ面白い所なんですが

「入ると思うからシュートは入る、入らないと思ったらシュートは落ちる」

by鬼の名将

最初から2回目3回目がある(シュート落ちてもリバウンド頑張ればいいや)

と思ったらうまくいかないのも人生で、最初のチャンスを必ず決める

そしてもし落ちたらリバウンド頑張る(リバウンドとる人は常に準備する)

っていうバスケの考え方本当に深いと思うんですよね

シュートを決める

でも入らないときがある

ならリバウンド!

相手にシュート打たれる

やたら入る日がある

でもリバウンドとると流れが好転する!

 シュートを打つって「チャレンジ」することと同じで、自分が偉い立場だと

思うんですよ、なんでも小さなことでもそうなんですが

チャレンジ=偉い

だからおそらくチャレンジしてる時点で結構優位なはず、もうこれは

起業するとか大きな取引がっていうレベルじゃなくて1日5分腹筋しようとか

でいいわけでシュート打ててる状況なんですよ。

チャンレンジできないってときはターンオーバーと同じなんですが

ターンオーバーしてもディフェンス頑張って点とらせなければ良いわけですよ。

チャレンジが100%上手く行くこともなくてシュートが落ちる、

シュートが良く落ちるって日(なんだかうまくいかない時期)も人には

絶対あって

そこで

「リバウンド頑張る」

理論の上ではシュートが外れてもリバウンド取れればまた攻めることが出来るし

相手に攻められないじゃないですか?

頑張ってリバウンド取りに行けば相手がファウルしてくれる時もあるし

ファウルがかさめばフリースローもらえるわけですよ!

バスケのリバウンドは自分がミスった後の振る舞いのようなものだと思うんです。

取り返しのつかないミスはあるけれど、取り返しのつくミスは結構ある

最初からあきらめたら負けっぱなし!

バスケのボールとってからシュート(リバウンド)って人生みたいで

面白いですよね。

 先日知り合いのお通夜に行ったわけなんですが、人って亡くなるんですよね

それで亡くなる前にどうしたかっていうのが後悔の差だと思うんです。

次はある、と思って油断してると次はない(永遠に)ことがあるから

次はないかもしれないという気持ちを持ってたほうがいろいろいいのかなと

思ったんです、そして次はないかもって気持ちが強すぎても苦しいじゃ

ないですか?その適度な分量があるはずでシュートとリバウンドの関係に

ヒントがある気がしてブログを書いていました。

シュート(最初のチャンス)は超重要!もし外れたら落ち込まないで

リバウンド(2回目のチャンス)頑張るってのは人生論だという

ブログでした^^

次回は

「30代のグラビア女優が最近いとおしい」(仮)です

では良い夜を! naoto:-)






2017年7月2日日曜日

千葉ジェッツふなばし島田社長のツイートから学ぶ「きめ細かさ」

 先日ツイッター見てたら

「島田社長にいいねをもらった」

という声があったんですよ、そして今現在自分のスポーツ

3強(バスケ、野球、サッカー)の中でトップクラスの勢いを持っているのが

千葉ジェッツふなばし(以下千葉)

その勢いの裏には絶対秘密があるはず、戦略があるはず、と思い

島田社長のツイートを見てたら非常に

「きめ細かい」ところがあり、なるほどと思いました。

今日はその島田社長のツイッター術を考えていきたいと思います^^

 戦略1「コメントを丁寧に返す」

これは簡単なようで結構難しいと思います、さらに社長という立場上

言って良いことと悪いことってのがあり、なんでも答えればいいものでも

ないし、スルーばっかりではチャンスを逃がすことにつながる、その

さじ加減をうまく取ったうえで質問、感想に丁寧に答えていらっしゃるのですが

有名な人のツイートっていうのは

「返信された人以外も見ている」というもので

トークショーとか講演会の質問のようなところがあって、良い答えがあれば

返信された人以外の好感度も上がるわけで、その部分島田社長の

ツイートの丁寧さって特筆ものではないでしょうか?

1対1の質問だとちょっと口が滑ったりするときがあるのですが、

ある程度の範囲の中で親身に答えているという印象があります。

 戦略2 「穏やかなポジティブである」

島田社長は崇高な理想を持っている(とみている)方で、そういう方って

大体ポジティブなんですよ。しかし・・・しかしですよ・・・!

「ポジティブすぎると逆に怪しくなる、ついていけなくなる」現象ってのが

あると思うんですよ。

魚で「めばる」という美味しい魚がいるんですが、彼らって海の中で

斜め上をみているんですよ、なぜかというと落ちてきた餌をすぐとれるから

という理由だと思うんですよ。常に真上だけを見ているとめばるさんたちを

食べるような魚(エイとかひらめとか?)が底(下)にいるわけで

斜め上を見つつ下も見れるよっていうのがめばるさんたちの戦略だと

思うんですね。上だけを見ていると生き物としてマニアックになるわけで

(エイさんとかかれい、ひらめさんなど)みんなに好かれやすいのは

「穏やかなポジティブ」だと思いますね。

 戦略3 「いいねがいいね」

島田社長って5000近くのいいねを押しているんですよ、自分に直接

来ていないツイートでもいいねを押してたりする。

人には認められたい欲求ってのがあって、snsなんてその欲を満たすための

メディアじゃないですか?それで自分が言った意見、感想をきちんと

見てくれたらうれしいわけですよ、人って話するのは好きだけど

話を聞くのってそんな好きじゃないじゃないですか笑 その自分の意見を

「社長が見てくれた」ってのは相当大きな承認だと思うんです。

実際個人のツイートで物事が動くことだってありますし、自分への意見は

見てる、聞いてるよっていう姿勢はほんと凄いと思います。

 戦略4 「敵を作らない」

snsとかって顔が見えないじゃないですか?そうなると失礼な意見が出やすい

場なんですよね、それで結構揉める芸能人、有名人もいるわけで・・・

これはさっき書いたんですが

「一人の人と揉めると周りの多くの人も見ている」ということに

なるわけでsnsでの喧嘩は得がない! で、結構厳しい意見も来ている

はずなのですが丁寧に対応されていてビビります。

パワーのある人っていうのは絶対に敵がいるはずなんで、

それを意味なく増やさないってのは人生の学びですね。

 戦略5 「見込み客に優しい」

自分は2年前までバスケ全然見てなかったのですが、今はバスケ大好き^^

おそらく人ってちょっとしたきっかけで好きになったりすると思うんですね。

興味がなかったけどチケットもらっていってみたらハマった、ということが

結構あるはずで、ちょっと背中を押してやればいいお客さんになる層ってのが

結構いると思うんです。そしてその人たちは1回押せばファンになる人も

いるし50回押さないとファンになってくれない人だっている、

島田社長のツイートでは「見込み客をソフトに押す」って感じを受けたんですよ

来て!来て!ではなく

よかったら来てください

という押し方で長い目で見たらソフトに押してったほうが得な気がします。

そのソフトに押し続けるって根気のいる筋トレのような作業を凄い人が

やってるっていうのは・・・恐ろしい!笑

 戦略6 「写真に結構自分が写ってる」

人って一杯見ると好きになる現象ってのがあるんですよね。女子アナ

人気あるじゃないですか(女子アナと結婚するような選手は羨ましいから

応援しないというマイルール)あれって一杯見るからどんどん好きになる

現象なんですよね。それで島田社長って選手とよく一緒に写ってるんですが

よく見るからキャラもたってるし、なんか親近感湧くじゃないですか

(しかも新潟の村上出身というのも親近感、村上は鮭とか街並みですとか

良い街)写真を撮るときに自分を入れるってのが戦略的にやってるのか

わかりませんが

「多く見ると親近感アップ」という心理的作戦の使い手でしょうか^^

 中村監督(バスケ)の勝ち方を考えていてもやっぱり

「地道にコツコツやる」が勝つ(成功)ための最善手で、島田社長の

ツイッターも激しくRTされたり、波紋を起こすようなことはとくにないの

ですが、一つ一つの意見に丁寧に答えるというのは効いているのだと思います。

Bリーグが成功している理由の一つに

「snsをうまく使っている」

というのがあると思うんですが、チームによってsnsの熱量だとか雰囲気は

異なっていて、正解はないのですが間違いなく島田社長はsnsをうまく

利用していると感じます、snsだけ頑張ればいいというものではないのですが

「細かいところをきっちりやる」というのをツイートからも徹底しているのかな

というのが自分の見立てであります。

千葉は野球もサッカーもバスケもプロチームがあり、どういう関係性に

なるのか注目していますが、おそらく共存(+良いライバル関係)していく

と見ていて、島田社長のようなやり手の方がいることで他のスポーツにも

いい影響を与えて、大きく強くなっていく気がします。

まとめ

・細かいところを大事にすると勝ちにつながる

・聞くこと大事

・言ったことの広がりまで考えて発言する

・親しみやすさを与えるのも大事

・村上は鮭推し

次回は

「痩せてる人って暑さに弱くないか?」(仮)です

では良い夜を! naoto:-)